ここから本文です

今からはじめるシンセ教室 ~3時限目~

2020-03-23

テーマ:キーボード

今回は、前回解説したエンベロープについて、より深く説明していきます。

そもそもエンベロープとは

直訳すると「封筒」という意味ですが、封筒とは関係ありません。
語源を調べてみましたが、「なるほど!」となるような説はありませんでした……。

というワケで、「エンベロープはエンベロープ」として覚えてください。

具体的には、「音の鳴り始めから、音が消えるまでの音量」だと思ってください。
↓こういう奴です

エンベロープの解釈の仕方については色々あって、それがシンセの機種のキャラクターになったりもします。
が、色々あるとは言っても、やはりある程度「定番」となる考え方は決まっており、その中でも最も一般的なのが「ADSR」です。

ADSR(エーディーエスアール)

ついに出てきた、難しいっぽい名前ですが、ただ頭文字をとってあるだけです。

Attack :アタック。音の鳴り始め。よく「立ち上がり」と言ったりする。
Decay :ディケイ。立ち上がったあと、音が安定するまで。減衰という意味。
Sustain :サスティン。音が伸びている間。「伸び」と言ったりする。
Release :リリース。音が鳴りやむ時。

ADSRをそれぞれ、もっと正しく言うと、

Attack Time:立ち上がる時間。アタックタイム。
Decay Time:減衰して落ち着くまでの時間。ディケイタイム。
Sustain Level:音が伸び続ける時の音量。サスティンレベル。
Release Time:音が鳴りやむまでの時間。リリースタイム。

となります。 (なんでサスティンだけ「レベル」なんじゃ!と不満を持ったことは誰しもあるはず!)

正直言って、ADSRは図を見てわかるものではないです。
しかし、この図を見ながら前回のようにエンベロープをいじってみると、「あ、なるほどね」という感覚が味わえます。

この感覚が、シンセをいじっていて「楽しい!」と感じる瞬間であり、また「シンセシス」という言葉の由来でもあります。
味見をしながら、「もうちょっと塩が多いほうがいいかな……」、「隠し味で砂糖を入れてみよう」と色々考えながら、気持ちイイ音を探すことが「シンセシス(音作り)」です。

おさらい

もっと説明しちゃおうと思ったのですが、今回は新しいお話だったため、一気に説明するとお腹いっぱいになってしまいそうなので、エンベロープの他の使い方はまた次回説明することにしました。

最後は、前回の5分類にならってエンベロープの絵を作ってみましたので、それぞれの音を聞きながら、イメージを固めていってください。これが解れば、シンセの音作りの半分は解ったも同然です。
(実際のパラメータ数値通りに図を書いたら、イメージしづらくなってしまったので、ちょっとデフォルメしてあります。)


単発系


減衰系


持続系


管弦系


上物系

さあさあ、さっそくエンベロープをいじって、この感覚で遊んでみてください!それでは。

→ SOUND HOUSE の シンセサイザー 一覧

サウンドハウススタッフ

サウンドハウススタッフによるブログです。 ここでしか聞けない、サウンドハウスのスタッフだからお届けできる、とっておき情報が満載です!本音トークもあるよ♪

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok