

今回のテーマは「エフェクター」!
はい。
好きでしょ?
好きですね。(キッパリ)
僕も昔から大好きで。まずは初めて買ったエフェクターから聞いてみたい。
履歴、というかエフェクター遍歴ですね。
僕は「歪み」だったなー。
最初に?
うん。オーバードライブだったかなー。(Roland)ジャズコーラスを使うことが多かったし、歪まないアンプなので、ということもあり。
どこの(ブランド)?
BOSSだったと思う。まあ王道だよね。
ですね。
でも、当時一緒にバンドやってた人がすごく上手くマルチエフェクターを使いこなしてて、すぐそっちに憧れた。
時代的にもちょうど手頃なマルチが出始めた頃かもですね。
うん、BOSSからME-8ってのが出て、アレが最高だと思ってた!一瞬でブーストしてディレイもかけられて、ソロに行ける!なんて便利なんだろうと。
一台完結、ですね。
画期的だった。僕は当時ME-8には手が出なくて、友人にKORGのA4ていうマルチを譲ってもらって使ってた。
あー、ありましたね。
ジョージ・リンチが作った歪みが入ってる!っていう触れ込みで。
でも、やっぱりスタジオに置いてあるのはジャズコーラスが主流だったから、RolandのアンプにはBOSSエフェクターで合わせたいな〜って思いながら使ってたよ(笑)
(笑)
ところでホーリーは最初に何を買った?
最初に3つまとめて買ったんですよね。
へえ〜。
マクソンのベース用コンプと、グヤトーンのイコライザーと、コーラス・フランジャーがセットになったやつ。その三点。
それは誰かに憧れて?
憧れて、っていう訳じゃないですけど。エフェクターを使ってみたくなって。ベースを始めて一年以上経ってましたし、雑誌とかで情報を得て。
当時、雑誌しかなかったよね情報源。
周りに詳しい人もいませんでしたし、雑誌から得た知識で。
文字のね。写真もあんまり無かったりして。
ベースにはまず、コンプという、音を揃えるエフェクターがあると。
ギタリストからすると効果が分かりづらいと言うか、地味だな〜〜っていうエフェクターですけど。今ならその重要性が分かりますけどね。
はい。あとは…グライコはシンプルに音を変えるため、調整するために。
うん。
コーラス・フランジャーは、バラードとかに使うとカッコいいかなー、みたいな。
あー、分かる!時代的にもジャンル的にもそういうのが求められる風潮があったね。
80年代〜90年代頭あたり。
ベースが目立つフレーズ弾くときは大抵コーラスかかってた気が(笑)
大抵バラードで。
リードベースって感じで。
別にバラードを弾く予定があった訳でもないのに!(笑)エフェクターというものを使ってみたくて…
買った、と(笑)。それまではアンプ直で?
直でしたね。
それにしても、初体験のエフェクターって言うのは胸躍るものがあったよね!そう、すべては?
愛ゆえに〜!
まだまだ長くなりそうなので今回はここまで!(笑)次回に続きます!