ここから本文です

チックコリアの神業パフォーマンスに乾杯!

2019-08-29

テーマ:サウンドハウス創業者のコラム「Rickの本寝言」

ヘッダー

8月28日、大阪のビルボード・ライブで行われたチックコリアのトリオ・コンサートに招かれて行ってきた。正直、このコンサートのことを聞いた時、「え?彼、まだ生きているんだ!」と思ってしまった。多分、今から40年近く前のことだったと思う。チックコリアは当時、JAZZピアニストとして人気を極めていた。そしてある日、チックコリアと、ベーシストの第一人者だったスタンリー・クラークが共演をするということで、そのコンサートに足を運んだことを覚えている。あれから40年、そのチックコリアが目の前でピアノを弾いている姿に、心を打たれた。

ライブ会場

音楽に歳は関係ないのだろう。周知のとおり、ローリング・ストーンズのミックジャガーは、今でも衰えを知らない!70歳の大台に乗っても、その勢いは向かうところ敵なし。日本を代表するロックシンガー、矢沢永吉も長年ステージで君臨し続け、遂に70歳というハードルを乗り越えていく。世界的に平均寿命が10年、20年延びた分だけ、ミックも、永ちゃんも、その分、活躍のチャンスが大きくなったことを意味しているのかもしれない。そう考えると、自分もまだ捨てたもんではない、「先は長いぞ!」と思えてきた。

そんな思いにかられてチックコリアの演奏に聴き入っていると、ふと、昔の思い出がよみがえってきた。1982年、今からもう40年近く前のことだっただろうか、大学を卒業した後、ハリウッドで開校したばかりのGuitar Institute of Technology(GIT) というギター専門校に入学し、初の日本人生徒として、毎日1日8時間はギターを弾いていた。その学校はできたてほやほやだったが、時には有名なギタリストが講師として招かれた。レコーディング・アーティストとして当時、人気急上昇のLee Retnour(リーリトナー)をはじめ、ジャズギタリストの巨匠、Joe Passまで特別講師として授業に訪れ、毎日が驚きと感動をもって過ごせた幸せを今でも覚えている。

1982年といえば、クラシックロックやディスコ音楽の全盛期が終焉を告げ、代わりにFusion系やパンクが広まり始め、洋楽が新しい時代を迎えていた時だった。そんな時、自分の本命はあくまでEddie Van Halenスタイルのハードロックであり、チープトリックという有名バンドの元ドラマー達と組んで、ハリウッドでデビューするために、ひたすらギターを弾いていた。しかしながら、内心はエディーの素晴らしいオリジナルのリフに憧れるものの、ギタリストとしてはラリーカールトンあたりのソロくらいは弾けなくてはと、ひたすらカールトンのコピーも練習していた記憶がある。そうこうしているうちに、バンドは解散し、GITに通っていた自分も、ロックスターになる夢をあっさりと諦め、ジャズギターなどまったくマスターできないまま、ハリウッドを去っていくことになった。夢とはなかなか、叶わないものだ。あれから40年。。。

ライブ会場

自分の目の前、10m先でチックコリアが再び素晴らしい演奏を繰り広げている。継続はまさに力なり。彼のソロは、鍵盤を叩くだけでなく、立ちあがりながらピアノの弦そのものを指ではじいて、鍵盤の音と一緒に音をかきなでるという神業もやってのける。素晴らしいパフォーマンスだ。これがまさに、ピアノ演奏の新しいスタイルか?!それをさりげなくやり遂げてしまうのが、一流たる所以である。ジャズピアノの第一人者、チックコリアがピアノを弾いている雄姿を見るだけで、あれから40年、生きていてよかったなと、思えるこの瞬間が正直ありがたい。生きていることの素晴らしさを痛感できた、チックコリアのコンサートに乾杯!!

Rick - 中島尚彦 -

1957年東京生まれ。10代で米国にテニス留学。南カリフォルニア大学、ウォートン・ビジネススクールを経て、フラー神学大学院卒。GIT(Guitar Institute of Technology)第2期生のギタリスト。80年代にキリスト教会の牧師を務め、音楽ミニストリーに従事しながら、アメリカで不動産会社を起業。1989年、早稲田でライブハウス「ペトラクラブ」をオープン。1993年千葉県成田市でサウンドハウスを創業。2001年、月間地域新聞日本シティージャーナルを発刊。主幹ライターして「日本とユダヤのハーモニー」の連載をスタートし、2010年よりwww.historyjp.com を通じて新しい切り口から古代史の流れをわかりやすく解説。2023年、一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団を創設し、こどもたちの支援にも従事。趣味はアイスホッケー、ピアノ演奏、トレイルラン、登山など。四国八十八ヶ所遍路を22日で巡る。グループ企業の経営指導に携わるかたわら、古代史の研究に取り組み、日本のルーツ解明と精神的復興をライフワークとする。

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok