

さてさて今日は?
…ピーン!
ん?
ピンピーン!
なんですか?背伸び?
…ピン!
ん?画鋲とか?
そうそう、天井に傷彦のブロマイドを画鋲で貼って…寝る前に傷彦と目が合っちゃってドキドキ!眠れなーい!…ってチガーウ!
はい。違いますね(笑)
おはようからおやすみまでキミを見つめる…傷彦です
はいはい(笑)
もとい、ピンです!
まぁ…ピン芸人みたいな人ではありますけど…
ストラップに付けるピンって色々あるよね
いきなりかい(笑)で、ここまで来るのが毎回長いです…
落語で言う、まくらね。
良く言い過ぎ(笑)
前回ストラップ編だったので今回は今回はストラップピン編!
はい。そこから始めれば良かったやん(笑)
ハーイ!ピーン!
もうええって(苦笑)ストラップピン。小さいけど意外と大事な部分ですよね。
昔は選択肢なかったからさ、フツーのネジだったよね
ネジって(笑)買った時についてるヤツ、ですね。
意識高いコはシャーラーのロックピンに付け替えてた。
え?そうでした?自分の周りにはいなかったかもな…田舎だし。そもそもロックピンというものを知らなかった気がします…
そうかな?普通にあったけどな。
SCHALLER ( シャーラー ) / S-Locks Chrome ストラップロックピン
さすが今でも現行だね!お、アップデートされてるのか
へえー、使いやすさが格段に向上、とありますね。
ね。もうひとつロックピンの王道といえば…
JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / SLS1031N Straplok Dual Design Nickel
自分はシャーラーよりこっち派なんですよね。
あー、言ってたね
以前言いましたけど、ウチのマイキーは元からこの仕様でして。
ジムダンロップ限定(笑)
あ、順番前後しますが一応ロックピンの説明を。
ストラップ側とボディー側に特殊なパーツを付けてプレイ中外れることも少なくなるし、ワンタッチでストラップを付け外し出来る優れもの!
ですね。
ロックピンを使い始めるまでは色々と不便だったよね
もはや遠い思い出ですが…
演奏中にストラップが外れたり!
はいはい。というか、それは今でも(苦笑)油断すると、ね。
それを防止しようと色んな対策した
原始的なのはガムテープとかですか?
やったよね。さほど効果ないし、剥がす時はベタベタになってつらいし。
そうでしょうね…自分はガムテは使ったことないなぁ。
コイン使わなかった?
?
ストラップピンに穴開きのコインを付けるの!そのコインでストラップを押さえつけてネジ止めしちゃうの!
そのやり方、知識として知ってはいますが…やってる人はいなかったかな。
シルバーパーツなら50円玉、ゴールドパーツなら5円玉だと色が合うよね
それは…そうなのか?
この方法、外れにくくはなるけど、ストラップをボディーから外したい時は大変!
そりゃそーだ。ネジも外さなきゃ、ですもんね。
あとはー、学生の頃に試したのが
が?
パンの袋を留めるヤツ!
?
調べたらバッグクロージャーっていう名前らしい。これさ!
あぁ。
意外とピッタリなんだな、これが。
効果は?
うっす!
薄いんかい(笑)
ほぼ効果無し!
じゃあ紹介しなくても良いのでは…
青春時代の涙ぐましい努力を聞いてほしいの!
はいはい。というか、実は自分もやった覚えはあります(笑)気休め程度でしたね。
今や、プラ製やゴム製の留め具が色々とリリースされているけど、開発者はバッグクロージャーを使って来たヒトだと思う!
(笑)
HARRY'S ( ハリーズ ) / STRAP RUBBER OLIVE ハリーズは店頭でもよく見るよね。 あ!これなんか、まんまクロージャー!
DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-DLC-30 DUAL-LOCK STRAP LOCK
いや、違うでしょ。
ROMBO ( ロンボ ) / STRAP BLOCKS SET WHT(2) なんやかんやありまして、僕もついにロックピンを使えるぐらいの立場になりまして、
立場て(笑)
色んなロックピン使って来ましたが、行き着いたのはこれ!
ERNIE BALL ( アーニー・ボール ) / 4600 Strap Lock Nickel
お。アーニーボール!
横のボタンを押すと付け外しできます!なんとなくスマート!
あくまでも個人の感想、ですけどね。
だし、ギターを立て掛ける時もシャーラーやダンロップタイプより安定する!気がする。
それはそうかも。ま、どちらにせよスタンドに立てるのが良いでしょうね。
だね!
以上ですか?
あ、もうひとつ!
FENDER ( フェンダー ) / FENDER INFINITY LOCKS, RED
アーニーボールと似てる…かな?
ね!操作性ヨシ!それでいて薔薇色!ポイント高し!欲しい!
好きですよね。
これを僕の薔薇色のジャズマスターに付けたい!
クドイなぁ…
ただ、前回も言ったけどスクワイヤーのギターにフェンダーのモノを使うのは…
うしろめたいんでしたっけ?
ちょっとね。でも、まあいいか!
いいんかい(笑)
ファッション性で気になるのはフェンダーだけど、機能性で気になるのは…
まだ行くんかい(笑)
これ!
ESP ( イーエスピー ) / STRAP LOCK ESL-01 Chrome
たしかに。機構として緩まないらしいですね
ね!
ストラップが外れにくくなるというロックピンですが…デメリットもありますよね。
デメリット?
ストラップを交換する際に面倒になるとか…
あぁ。でも、そんなに交換する事あるかな?
まぁあまり機会はないんですけどね。以前スタジオでストラップを忘れた時、レンタルで借りたんですけど…
なるほど。ロックピン仕様じゃないから付けられなかった、と。
いや、まぁ付けられないことも無いんですけどね。元々のピンみたいにはいかないので…恐る恐る演奏してました(苦笑)
まぁ確かに互換性はあまり無いかもね。
そうですね。さっき言った様に、自分はジムダンロップのを愛用してて、他の楽器もジムダンロップで、基本、統一してたんですけど、今年購入したアイバニーズの5弦ベースは、最初からシャーラーのロックピンが付いてました…
じゃあ今まで使ってたストラップが使えないんだ?
そうなんですよね…ロックピン自体を付け替えるか、これ用にストラップを用意するか、悩みどころです(苦笑)
今はストラップピンにも色々と選択肢はあるからね。色々と見て、自分にとっての最適解を探してみよう。そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら