
こんにちは!
“ギタリスト専門整体師”のフジオカタクトと申します!
いつもお疲れ様です。
今日はカラダのことではなく、ギターDIY関連です( ^ω^ )
皆さんはギターのパーツ交換ってしたことありますか?
ギターのパーツ交換ってなんだか難しそうでハードルが高く感じてしまったり、思ったような効果が出なければどうしよう、と億劫になってしまうものだと思います。なにせパーツとはいえど、ギター用のパーツって意外と値が張るのです。しかもインチやミリといった規格の違い、メーカーによって微妙にサイズが違うといった落とし穴もあります。せっかく買ったはいいけど取り付けに失敗して後悔したくないですよね。
そこで今回はドライバー1本さえあれば簡単に交換できて、個人的に費用対効果の高いと感じたギターパーツを紹介していきたいと思います!ネジを緩めて、パーツを交換して、ネジを絞めるだけで交換できるパーツ達なので、新しく穴を開けたりする必要はありません!
しかもドライバー1本で元通りにできますので、簡単に復元できます。
ギターDIYの第一歩としてチャレンジしてみてください〜(^O^)
1. ブリッジ・トレモロ
FENDER ( フェンダー ) / Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly
ブリッジやトレモロといったパーツはネジで固定されていることがほとんどなので、ドライバー1本あれば簡単に交換できます。簡単に交換できる割に音色の変化も大きいパーツのひとつです。
ギターパーツを交換する際は「弦が触れているパーツから交換していく」ことでそのギター本来の音が変わるため、変化がわかりやすいと思います。ブリッジやトレモロといった弦が乗っかる部分のパーツは交換すると音の変化がわかりやすく出ます。
パーツの素材によって音色は変わりますが、硬い素材が使われていると高音域が強調され、柔らかい素材の方が中音域〜低音域や倍音が豊かになります。重さの違いも出音に大きく影響し、重たい方が音も身の詰まった芯のある音、軽い方がキラキラした軽やかな音色になります。
ざっくりイメージを言うと、重い材質のパーツはモダン寄りの音、軽い材質のパーツはヴィンテージ寄りの音に近いかと思います。
ブリッジ・トレモロパーツはギターやメーカー、仕様などによってそれぞれ取り付けピッチやサイズ、弦間ピッチなどが微妙に違います。実際に購入するときは今ついているパーツの寸法をしっかり測ってから選定してください。購入したいパーツのサイズがわからないときはサウンドハウスさんに問い合わせれば細かい仕様も教えていただけます。
2. ストラップピン
ほとんどのギターにデフォルトで付いているストラップピン。ただ、最初から付いているこのタイプのストラップピンは頭の出っ張りが小さく、立って演奏するとストラップピンが外れやすいです。
なぜこんなにストラップが外れやすい形状をしているのか謎ですが、ライブをしたり立って演奏をする機会が少しでもある方はストラップピンの交換をオススメします。
音色に関係するパーツではありませんが、演奏時に「ストラップが外れるのではないか」という恐怖心から解放されます。安心を買うという意味では必須のパーツだと思います。
3. ストリングスリテーナー
ブリッジ・トレモロのところでも書きましたが、弦が触れているパーツを交換するとその効果がわかりやすいです。
ギターで弦が触れる部分といえば、①ブリッジ、②ナット、③ストリングスリテーナー、④ペグ、⑤フレットの5つです。
ストリングスリテーナーはフェンダー系の片側6連ペグの付いたヘッドのギターにしか付いていません。このパーツは主に高音弦のテンションを稼ぐために弦を押さえてくれているパーツです。この何気ないパーツもひっそりと弦に触れて、しかも押さえているのです。少なからず音色に影響を及ぼしているのと、トレモロユニットを搭載しているギターに関してはアーミングをした時のチューニングにも影響してきます。ストリングスリテーナーは弦との接点がなるべく少ない方がチューニングの安定性は上がるとされています。
素材や形状によって音が変わるのはブリッジと同じようなことが言えるかと思います。
4. ネックプレート
Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / Tone Shift Plate SP-JP-03
ネックプレートとはネックとボディをネジ止めしている部分のパーツです。
このパーツも質量が変わることでギターの音に変化を持たせることができます。音の変化の傾向はプレートが分厚くなるほどボディの余計な鳴りが抑えられタイトになっていきます。結構マニアックなパーツではありますが、手軽に交換できるのがいいですね。
番外編 ボリューム・トーンノブ
ギターの見た目を簡単にアップグレードできるノブの交換もオススメです。
気をつけたいのは、見た目は同じでもものによってミリ・インチの規格が違うものがあります。ポットがミリかインチか見た目だけではわからないのでややこしいです。
そこでオススメなのがネジで固定するタイプのノブです。このタイプであればミリ・インチ関係なく取り付けることができます。ネジで締め付けるタイプのノブはデザインが限られますが、逆に個性的な見た目になるので人と被りたくない人にはうってつけです。
今回紹介したもの以外にも手軽に交換できるギターパーツはたくさんラインナップされています。少しずつカスタマイズしていって自分好みのギターを作るのも楽しいですよ〜!
それではまた〜!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら