

今日のテーマは…ブリッジです!
渋いですね。
意外と色んな種類があるよね。
そうですね。
もちろん、ギターとベースでも違うしね。
はい。
僕が今使ってるテスコ ・スペクトラム5 はちょっと特殊なブリッジ。板バネアーム付き、ブリッジカバーも付いててルックスも良い。
ルックスも良い・・・やはりそこは重要なんですね(笑)
もちろん!(笑)個人的な感想としては、ブリッジパーツの面積が大きいと金属的な響きが増してくる!…気がします。
そーゆーもんですか?
うん、昔使ってたフェンダージャパンのジャズマスターもそんな感じだった。
ベースのブリッジも確かに設置面の大きさで変わってきますけど、金属的な響きは意識してなかったですね。
ちなみにジャズマスターのデフォルトのブリッジのコマは、金属に溝が何本か彫られてるモノなんだけど、これがまあ弦落ちすること!
弦落ち!本来の位置からずれてしまうことですね。
うん、ジャズマスター使いはこの弦落ちに泣かされたことが一度はあるはず!
弦落ちは困りますね・・・
でね、僕はコマのところだけチューン.O.マチックに交換して使ってた。
コマ・・・弦の位置を固定して、弦高やチューニングを調整するパーツですね。ブリッジではなく、コマだけ交換することもあるのかぁ。
チューン.O.マチックはどれだけ強く弦を弾いてもズレないから優秀だなーと思ったよ。
サウンド面ではなく、そういうプレイアビリティも大事ですよね。
そーだね!最近使ってるエピフォンのレスポールタイプのブリッジは最もシンプルな、テイルピースとブリッジを兼ねた金属部品ひとつ!オクターブ調整はちょっと困るけどこれはこれで潔くて好きだなあ。
所謂ギブソン系のブリッジって結構独特ですよね。あれはあれで好きですけど。
あとはアコギだとサドルやブリッジピンを交換すると音が良くなったりするよね。ベース界のブリッジはどう?
ベースは、弦振動をボディに伝えるという点で結構重要なパーツであり、意外と手軽に交換できる部分ですね。特にフェンダー系だとザグリ(ボディを削ったり穴開けたりする加工)等せず、改造無しで交換できるブリッジが色々なメーカーから出てますので。
うん、選択肢多い。
そのフェンダー系ですけど、元々付いてるブリッジって鉄板を曲げたようなヤツじゃないですか。それでも充分弦振動を伝えてはいるのですが、バダス等のより重量があって設置面の大きなブリッジにすれば、よりしっかりと伝えることができるんじゃないか?と個人的には思ってます。
例えば、ですけど。電柱にロープを括り付けて、片方を自分みたいな(笑)ひょろっとした人が引っ張ってるよりも、体重もあるマッチョな人が引っ張ってたほうが、そのロープを弾いた時にしっかりと振動しそうじゃないですか。そんなイメージですね。伝わるかな?(笑)
あ。でもフェンダーのブリッジが頼りないと言ってる訳ではないですよ。極端な例えですので。
重さが大事か…ギターだと考えたことなかったよ。
そういう重要なパーツが(ベースによるとは思いますが )意外と簡単に交換できますので、初心者の方にもオススメですね。ピックアップとかはザグリが必要ないとしても配線が大変だったりしますからね。
うんうん。
それから・・・個人的には、パーツ自体にあまり凸凹が無いのが好みですね。ネジ山とかも上手く隠れてて欲しい。全体的に丸みのあるブリッジがいいなぁ。例えばGOTOHの201B-4とか。 角ばったヤツとかネジ山が思いっきり出てるヤツは、ピックでガシガシ弾いてるとたまにぶつけて怪我することもあるんですよね。
以前はライブ終わったら、右手が流血してたことも・・・自分だけかな?(苦笑)
そういうサウンド以外の面でもコダワリはありますね。
なるほど…安全面も大事。
ブリッジの重量以外にも、その材質でも音が変わるといいますね。ナット(ヘッド側で弦に触れてるパーツ)をどの材質にするかで音が変わってくるのと同じことなのかな?自分はそこまで意識しないですけど。
ストラトキャスターだと金属のコマじゃなくてグラフテックとかの新素材も選べるんだよなー。テスコ 用もリリースしてくれないかなー?そう、すべては?
愛ゆえに!