皆さんこんにちは。今回は、吹奏楽やオーケストラでも大活躍の「ホルン」について迫っていきたいと思います。(今回取り上げるのは金管楽器のフレンチホルンです)あまり楽器を知らない人からすると「かたつむりみたいな楽器」といわれることも多い楽器ですが
オーケストラといわれると、どの楽団を思い浮かべますか? 例えば、誰もが知る世界的オーケストラの「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」や、専門家によるランキングで第一位を獲得している「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」など言い出すとたくさ
こんにちは sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日はT-rexから発売されているREPLICAと言うディレイ
Cheenaです。 皆さんは、セミアコのベース、好きですか? 今回はセミアコベースのキットを輸入し、自分で作ってみた話です。 実際の制作に入る前に、セミアコベースのおさらいと行きましょう。 中空構造の中に芯材の入ったボディを持ち
こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaです。 アコギやベースをミキサー経由で録音するようになって、まだ4カ月(2020.11時点)程度のDTM初心者なのですが、少しずつ拘りも持ちたくてサウンドハウスさんでダイレ
こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaです。 コロナ禍でバンド活動が難しくなっていることで、instagramコラボなどに音楽活動を移しています。 このような状況下、ドラムは全くできないのでスピーカー内蔵タイ
今回のテーマは前回に引き続き「典型的なバンドマンでSHOW」! またタイトル変わってる(笑)「略語」でしたよね。なんだかんだの四回目。 そんなにやってきたのか…まだまだやりますよ!ライブハウス界隈
私はアクティブが大好きです。数本所有しているベースのうちパッシブなのは「不器用を楽しむ」と決めた1本のみ。とりあえず載せておけが基本の人間です。 なのでそこそこの数のプリアンプに触れてきました。今回はその中から良かったものをセレクトします
こんにちは sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日はヴィンテージのBOSSのエフェクターDD-2を紹介します
今回のテーマは前回に引き続き「ここが変だよ、バンドマン」! そんなタイトルじゃなかったでしょ(笑)「略語」でしたよね。しかも、まさかの三回目。 やりますよ!ライブハウス界隈でバンドマンが当たり前に使ってるコトバ
オーバーハイムシンセサイザーの機能と特徴 オーバーハイムシンゼサイザーはトム・オーバーハイムにより開発され、プロフェット5同様、多くのミュージシャンのファースト・チョイスでした。オーバーハイムの特徴といえばその音色にあります。一聴して
こんにちは、今回はマイクについて語ります。 ピックアップよりリアルな音なのでやはり生楽器はマイクで録りたくなりますね。とはいえマイク録りはハウリングとの勝負になってしまうケースが非常に多く、最初から諦めている方もおられるかと思います。
ピックが好きすぎて自作し始めてしまいました、Cheenaです。 今回は、私の偏愛するピックの話です。 初めてベースを買った時、同時に買ったJim Dunlop Tri Stubby 1.5mmが忘れられず、また5弦かつスーパーロング
今回のテーマは前回に引き続き「略語」 本当に二回目やるんですね。 ライブハウス界隈でバンドマンが当たり前に使ってるコトバは、実は一般の方には伝わらない、ということを確かめていきます。 所謂「業界言葉」です
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。 最近、『打楽器の叩き方』などの動画がたくさんネット上にアップされるようになりました。そこで、サミーも『打楽器の叩き方』を紹介したいと思います。今回は大物パーカッシ