ここから本文です

現役バンドマンが語る ~略語・その三~

2020-11-19

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

傷彦 & ホーリー 傷彦 & ホーリー

今回のテーマは前回に引き続き「ここが変だよ、バンドマン」!

そんなタイトルじゃなかったでしょ(笑)「略語」でしたよね。しかも、まさかの三回目。

やりますよ!ライブハウス界隈でバンドマンが当たり前に使ってるコトバは、実は一般の方には伝わらない、ということを確かめていきます。

所謂「業界言葉」ですね。

ホーリーはベーシストとして何か思いつかない?

えーと、じゃあベタに【ベーアン】なんてどうでしょ?

分かるよ〜、アレでしょ。「君の瞳は一万ボルト 地上に降りた最後の天使 君の瞳は一万ボルト 地上に降りた最後の〜天使〜♪」アリスのメンバーで歌ったあとに「センッッッキュウ!」って言う人!

それは【ベーヤン】・・・堀内孝雄さんの愛称ね。

ううっ、今回もクールな返しだな…。

正解はベースアンプのことです。これは割と知ってる人多いんじゃないかな。

略して【ベーアン】ね。 → ベースアンプ 一覧

はい。他には・・・ベーシストに限らないですけど【さお】って使いますよね。

使うね。ギターやベースそのものを表して。 ちょっと調べてみたところ、古来、三味線の数え方がひと棹、ふた棹。 ギターはもともとは長細いネック部分を「さお」、ボディ部分は「胴」と呼んでいたようですが、そのうちギターベースに特徴的なネック部分を重視して、本体そのものを「さお」「さおもの」と呼ぶようになった、という説を見つけました。 漢字としては「棹」を使うのが正しいみたい。

なるほど・・・ちゃんと調べてますね。真面目なんだかふざけてるんだか(笑)

対してドラムなど皮を張ってそれを叩いて音を出すものは【かわもの】 シンバル類は【かなもの】なんていうふうに呼びならわすそうだね。 → ドラム&パーカッション 一覧

ふむふむ。【かなもの】はドラマーと会話する際に使うことはありますけど、【かわもの】はどうだろ?あまり馴染みはないかなぁ。

深く調べていくと僕らも知らないようなことが学べるねー。このようにバンドマンにしか分からないコトバ、略語が飛び交うライブハウス、を自覚する回、その三!でした!

はい!

ではまたお会いしましょう!そう、すべては?

愛ゆえに!


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

傷彦 & ホーリー

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年5月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok