はじめに 作曲家の必需品として語られることの多い、Native Instrumentsのソフトサンプラー「KONTAKT」。これは、各社から発売されているKONTAKT用ライブラリを再生するためのプラットフォームです。しかし、KONT
ご無沙汰しております。 前回、 AIを使って好きな曲のギターサウンドを再現してみた という記事を寄稿させていただきました、淀川 詩温です。 今回は、サウンドハウスで買った機材で自作曲を制作して、CD Babyで配信してみた ということで
はじめに DTMerの強い味方、無料プラグイン。お金をかけずに作曲を楽しむことができます。 しかし、無料プラグインは玉石混交。質の高いものも低いものも混じっており、その良し悪しや活かし方を、自分で見極めなければなりません。
はじめに こんにちは。 筆者は楽曲制作の際、ピアノ音源を良く使います。中でも頻繁に活躍するのが、Native Instrumentsのプラグインバンドル「KOMPLETE」に収録された音源です。KOMPLETEのピアノは、クオリティ
はじめまして。DJをやっております、ナイジェルといいます。 あ、「はじめまして」じゃない方もいらっしゃるかもしれませんね。 ぼくはサウンドハウスの製品レビューをいくつか書いておりますので。 それをお読みになったことがある方もい
ハードウェアからソフトウェアへ 1990年代になるとパソコンの処理能力が高くなり、アナログ回路のエミュレートが盛んに行われるようになります。1996年にSteinberg社がVSTというプラグイン規格を作り、自社のCubaseに採用し
こんにちは。 前編に引き続き、KOMPLETE 14 SELECT(以下 SELECT)に含まれる音源・エフェクトについて、大まかな概要と実際の使用感をお伝えします。音源については、おすすめのプリセットを記載しています。 長大な
さる2022年9月27日、定番音源バンドルの最新作「KOMPLETE 14」が発売されました。 KOMPLETEには、全4段階(ハードウェア付属を含めれば5段階)のグレードがあります。単体で販売されている中で、一番安いのはKOMP
皆さんは、楽曲制作にMIDIキーボードを活用していますか? 筆者は、M-AUDIO社のKeystation 61esという機種を愛用しています。この製品、シンプルなフルサイズの61鍵盤という仕様で、演奏するには非常に使いやすいのです。しか
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、DTMerなら知らない人はいないというほど知名度の高い「Native Instruments(以下NI)」についてお話ししていきたいと思います。 NIは、DTMerに向けた製品を
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回はオススメの音源紹介「マルチ音源編」についてのお話をしていきたいと思います。 マルチ音源は、その名の通りさまざまな楽器のサウンドが収録されています。 どの製品も膨大な数の楽器を
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、「フィンガードラム」についてのお話をしていきたいと思います! まず、、、皆さんはフィンガードラムってご存知でしょうか?? 一度くらいは聴いたことあるって方が多いのでは
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は「コンパクトDTM環境」についてのお話をさせていただきます! ずーーーーっと自宅で作曲していると、アイデアが思いつかず煮詰まってしまいがちですよね。 そんな時に便利なの