OTOYA通信読者の皆さん、どうも初めまして!ギタリストの大村孝佳と申します。 ご縁があってこの度コラムを書かせていただくこととなりました! ずぶの機材ド素人約20年の私ですが、ご参考になれば幸いです。 書かせていただくのは大村大
ギターやベースを練習する際、最初に行うのがチューニングだと思いますが、みなさんは正しい方法でチューニングできていますか? レッスン中、生徒のチューニングがずれているのが気になって指摘することがよくあります。中には間違った方法で合わせている
■ ノーチラスのサウンドエンジン Polysixが進化したPolysixEX コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポートです。 今回はノーチラスに内蔵されているサウンドエンジン、PolysixEXの音色を作
■ ノーチラスのサウンドエンジン Polysixが進化したPolysixEX コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ エフェクター遍は終了し、ノーチラスに内蔵されているポリフォニック・シンセサイザ
■ ノーチラスEP-1内蔵のシミュレートエフェクター 最終回 コルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅧです。 KORG ( コルグ ) / ノーチラス NAUTILUS-61
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクター コーラス遍 コルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅦです。 KORG ( コルグ ) / ノーチラス NAUTILUS-6
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクターの検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍のパートⅥです。 前回 はノーチラスEP-1のローズピアノに付帯しているエフェクト機
■ ノーチラスEP-1にかけるシミュレート エフェクターの検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍(内蔵エフェクト)のパートⅤです。 前回 はノーチラスEP-1のローズピアノに付帯し
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1のエフェクト系検証 コルグのワークステイション・シンセサイザー「ノーチラス」の探求リポート、エレピ遍のパートⅣです。 前回 はノーチラスのエレクトリックピアノ音源であるEP-1ウーリッツァ
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1のウーリッツァー、ReedType音源を検証 コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅢです。 前回 はノーチラスEP-1、ローズピアノの音源
■ ノーチラス バーチャル音源、EP-1の5種類の音源を検証 コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍のパートⅡです。 前回はノーチラスのエレクトリックピアノ音源であるEP-1音源を俯瞰して
■ コルグ ノーチラス バーチャル・エレクトリックピアノの音は? コルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポート、エレピ遍です。 これまではノーチラスが搭載している、9つあるサウンドエンジンの主軸でもあるコルグ
■ ノーチラス、エレピシミュレート音源EP-1検証の前に 今回はコルグのワークステーション・シンセサイザー、ノーチラスのエレクトリックピアノシミュレート音源を取り上げる予定でした。 しかしその前にエレクトリックピアノの変遷やローズピ
バッファーの役割 エレキギターからの信号がエフェクターボードを経由してアンプに届くとき、意外にも多くの音質変化が起こっています。特に複数のエフェクターやロングシールドを使用すると、高音の減衰や音の濁りなどの問題が生じることがあります。
■ コルグ ノーチラス CX-3音源のスプリットポイント設定 今回はコルグのワークステイション・シンセサイザー、ノーチラスの探求リポートの新規バージョンを考えていましたが、バーチャルオルガン音源CX-3のリポートで鍵盤のスプリットポイ