こんにちは。 最近配信ライブが増えてきて、対面と配信のハイブリッドでのライブも増えました。私も福祉施設向けに演奏する際、流れに乗り(←?)、Zoom経由で演奏を配信することも増えてきました。 普段は自宅からPCを使って1人
こんにちは。 私は普段、カフェや介護施設などでのライブの際、機材持ち込みでライブを行うことがよくあります。 その際、HX Stompの設定をフル活用することで、大幅に荷物を軽くしてライブを行うことができています。今回これを紹介させて頂き
ファズ。安くても高くても、そこにしかない個性を見せてくれるペダル……。そんな夢あるファズペダルの世界に、また1つの個性が登場しました。 それが、PLAYTECH Scorpio Fuzz!サウンドハウスのプライ
実はギターボーカルをすることが多いさくです。ギタボじゃなくても高確率でコーラスをしています。なんか、楽器だけっていうのが苦手なんですよね。 今まで散々ギター単品について話してきましたが、今回はちょっと視点を変えてみました。 「聴
こんにちは! ライブハウス京都GROWLY制作のイトウです! 日々、京都をはじめ関西拠点のミュージシャンの音楽ライフをサポートするお仕事をしています。 京都GROWLYは4月で12周年! 二条駅から徒歩3分という好立地に
さあっ春到来! 入学、新学期、就職。新しい出逢いが君を待っている。 これから新しい事を学んだり、何かに挑戦するには持って来いの季節だ。 話の本題に入ろう。 中学生、高校生、学生の時にエレキギターなど、楽器を持つと一生涯の
■ 自分の好きな音のイメージ 楽器というのは購入しても、それが満足いくものかどうかは分からないという側面があります。購入前にはリサーチをしたり、楽器店に足を運ぶなどして前取材はします。しかしリサーチしきれない部分もあり、実際には時間を
今回は和音を出せるポリフォニックの電子音源の歴史を見ていきます。Moogのシンセサイザーが登場したのが1964年ですが、ポリフォニック電子楽器は、もっと早く1937年に電子オルガンという形で市場に登場しました。 1937年 Hammo
2020年~2021年シンセサイザー購入備忘録 パートⅡ 新型コロナウイルスの変異種、オミクロン株の凄まじい感染力には驚愕するしかありません。多くがエアロゾル感染と云われる空気感染が主流になっている様です。デルタの70倍の感染力と話し
パソコンでDTMソフトを使ったレコーディングが主流となった今、自宅でほとんどのレコーディングが済んでしまうようになりました。 もちろんこだわるならギターなどもスタジオでアンプを鳴らしてマイクで録るという方法をとる人もいますが、かな
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 毎年、さまざまなメーカーが画期的な製品を次々と発表し、盛り上がりを見せている「オーディオインターフェース」の世界。 作曲家やプレーヤーだけでなく、テレワークをされる方、配信者、音楽鑑賞
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、これからDTMを始めようと検討されている方向け!「DTMバンドル」についてご紹介させていただきます。 DTMを始めるにはいくつかハードルがあると思います。 例えば、、
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 私は現在、DTMによる作曲・編曲を主軸に活動していますが音楽を始めた入り口はベースでした。 バンド活動をしていた時期もあり、色んなライブハウスでベースを弾いてきました。 (バンド
〜プロフィール〜 Cheena:自前のCNCと3Dプリンターで部品を作ってみたりしている。「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」と言われて出てくるような機械然とした工作機械が大好き。 → Cheenaの記事
自宅で輝く業務用機材?簡単、便利。ケーブル込みで4万円以下!ラインミキサー&エンハンサーセット ------ 暑い日が続いていますね。お元気でしょうか、ネモトです。 突然ですが、皆様「業務用音響機器」にどのようなイメージをお持ちでしょう