著者プロフィール
ネモト
親指弾きにこだわる多弦好き。かつてベースとPAを担当。1度音楽を辞めて10年程経ってから再開しました。真面目に活動をしていないため音楽歴は長いけど下手。よしなに。
最近はレリックが楽しいです。
twitter https://twitter.com/amaze3551
元プロでベーシストのネモトと、クラフトマンでベーシストのCheenaによる、楽器への深すぎて自由すぎるこだわりトーク
→ C&N Crafthouse
こんにちは、ネモトです。 今回は全ベーシストが気になりつつもなかなか買う気になれないもの、コントラバスとEUBのお話です。現在、私は国産の安価な5弦コントラバスを所有していますが、購入に至るには色々悩み、思い切って買いました。なのに最近イ
こんにちは、ネモトです。 今回は私が好きなAPI500シリーズについて語っていきたいと思います。 ■ そもそもなんなの? 専用シャーシと電源を必要とするが、比較的安価でコンパクトに自分好みの仕様にすることができるモジュールシス
こんにちは、ネモトです。 先日フェンダーがアッシュの使用を止めると発表しました。 アッシュ材が環境の変化や、エメラルドアッシュボーラーという害虫により枯渇の危機にあるというのが主な理由だそうです。 北米に限った話のようなので他の産地(楽
唐突ですが私はたまーーにベースを作ってます(コンポーネントベースですけどね) 作る側に回ってみると「本物は違うなぁ」と感じることが多いです。とある有名な工房で完璧に調整された新品1万のベースで10万は出せるほどのいい音がして(PUはノーマ
ネモトです。 今回はメンテナンスについてやっていきたいと思います。 というのも、ケミカル類の詳しいことは案外知られていないらしく、そこそこキャリアがあるプレーヤーさんでも適切なものを使っていないとか非効率なやり方でやってることが多いので
私はアクティブが大好きです。数本所有しているベースのうちパッシブなのは「不器用を楽しむ」と決めた1本のみ。とりあえず載せておけが基本の人間です。 なのでそこそこの数のプリアンプに触れてきました。今回はその中から良かったものをセレクトします
こんにちは、今回はマイクについて語ります。 ピックアップよりリアルな音なのでやはり生楽器はマイクで録りたくなりますね。とはいえマイク録りはハウリングとの勝負になってしまうケースが非常に多く、最初から諦めている方もおられるかと思います。
どうも皆様こんにちは。今回はウッドベースの話をしたいと思います。 クラシックはもちろんジャズ、ポップスにも使われるウッドベース。多くの人を惹きつけるセクシーな低音。いいですよね。 そんなウッドですが、現代の音楽ではマイク、ピックアップな
私はそれなりに失敗してきた人間です。初心者に失敗談を伝えることによって辛かった体験を活かしたい。そんな記事です 今回は 1. やったこと 2. なぜこうなったのか 3. どうすれば良かったか 上記のように項目を分けてや
違うピックアップを試したいけど、数を増やすとかなりの値段になってしまう。気になっているけど試せない、という方は多いと思います。 というわけで今回は私が試した中で買ってよかった、または印象的だったピックアップを紹介していきます。 *注
さて、今回はベース用ブリッジ。 パーツ交換は当然音に影響を与えます。影響がある順で並べると PU →(アクティブならプリアンプ)→ 弦 → ブリッジ → キャパシタ → ポット &r
こんにちは、ネモトです。 「マスタークロックジェネレーター」 ひと昔前はプロしか使わない機材でしたが、時代の変化に伴いポピュラーになってきていますが、まだマニアックな機材と呼んで差し支えないでしょう。今回はマスタークロックジェネ
どうも、ネモトです。 世の中には名機と呼ばれる機材があります。そしてそういうものは大概それをリスペクトした機材があるものです(ギターだとIbanezのTube ScreamerやKLONのCENTAURなど。「TS系」などとカテゴリ分
暑い日が続いていますね。お元気でしょうか、ネモトです。 突然ですが、皆様「業務用音響機器」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?おそらく大体の方は「高そう」「難しそう」「大きそう」 総じて「個人宅で使うには持て余しそう」だと思います。
はじめまして。イグニと申します さて皆様、唐突ですが弦を選ぶのって大変じゃないですか? 多種多様なメーカー、ゲージ、素材… あーだこーだと種類が色々あり、待っているのは、弦の泥沼。ベースだと弦そのものが高いので気軽に取っ