■ オーバーハイムとシーケンシャルの音作りの違い 今回も前回に続き、オーバーハイムのTEO-5のリポートです。 最初にこのシンセサイザーの音を出したときに少し残念な気がしました。 プロフィット5といえばリード系の音に優位性を示すの
大学時代を名古屋で過ごし、名古屋で音楽活動をしていた筆者が、ぜひ足を運んでほしい名古屋のライブハウスを紹介します! ※個人の趣味嗜好で紹介しています!紹介しているライブハウス以外にも足を運んで欲しいライブハウスがたくさんありますが、紙面の
皆さんは「国立国会図書館」をご存じでしょうか? 名前はなんとなく聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。 国立国会図書館は、国会議事堂のある東京・永田町に位置する国立の図書館で、日本国内で出版されたほぼすべての出版物を収集・保
■ オーバーハイムという伝説ブランド 鍵盤狂漂流記の中でその名は何度か出ているシンセサイザーブランド、オーバーハイム。今回は私が購入したオーバーハイムの新製品TEO-5のリポートです。 私はシンセサイザーフリークなので多くのシン
これからギターを始めようとしている方で「最初の1本、どれを選べばいいの?」と迷っている方に向けて、ぜひチェックしていただきたいおすすめのギターをご紹介します。 最後まで読んでいただけると嬉しいです! 今回ご紹介するのは Ibanez
■ 名機「預言者」から派生した名機達 クイーン名盤『オペラ座の夜』に「の唄(The Prophet's Song)」という楽曲があります。この「の唄」を作った時、彼らは『オペラ座の夜』に入れた「ボヘミアン・ラプソディ」が「キラ
さて今回は何ですか?ネタありますか? 半年ほど前に今年のマイニューギア予想やったよね? やりましたよね。全世界に向けて物欲を公開するという(笑) さて、実際何を買ったのか?半期に一度の答え合わせ〜パフパフ
今回もサウンドトラックの巨匠でありジャズ・ミュージシャンの巨匠を 前回は映画音楽の巨匠であり、ジャズピアニストとしても知られているラロ・シフリンの音楽について書かせていただきました。 ラロ・シフリンはアルゼンチン生まれなだけあり、南
梅雨らしい天気になりテンションもなかなか上がらない季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。この梅雨が終われば夏のライブが控えてるよ!って方もきっと多いはず。今回は憧れのアーティストモデルストラップをご紹介します!ギター/ベース用ストラッ
「自宅でドラムを叩きたい!」 そんな夢を叶えてくれるのが電子ドラムです。ヘッドホンを使えば音漏れの心配もなく、マンションやアパートでも気軽に演奏できる——そう思っていませんか? しかし、ヘッドホン
「歌ってみた」や「弾いてみた」など、演奏動画を投稿する際に必要になってくるのがカラオケ音源です。 外注して作ってもらうこともできますが、せっかくなら自分で作ってみませんか? カラオケ音源を作ることで、さまざまな楽器への理解が深まるだ
はじめに 今回は、WARM AUDIOが蘇らせた1970年代の伝説的ペダル「Jet Phaser」をチェック。 単なるフェイザーではなく、フェイズとファズを融合させた独特のサウンドが魅力。音のキャラクター・操作性・ボード構成まで、リ
ベクターによる新しいシンセサイズ u-he Zebralette3の革新的部分は、波形をサンプルではなく、ベクターで扱うところです。 現在のパソコンやDAWの音声処理はサンプルを扱うため、Zebralette3の最終出力はサンプルにな
はじめに 今回はWARM AUDIOから登場の完全アナログ・リングモジュレーター&LFOペダル、RingerBringer をレビューします。90年代のMoogerFooger MF-102をオマージュしつつ、現代の要望に応えた進化版
こんにちは!サウンドハウスの新参者ハードコアキッズです。 毎年この時期の恒例イベント、「BLOODAXE FESTIVAL 2025 SPRING」に行ってきたので、レポートをお届けします! BLOODAXE FESTIVA