近年、その手軽さと表現力の高さから注目を集めている「デジタルサックス(電子サックス)」。
しかし……
『気にはなるけど、実際どうなの?』
『アコースティックサックスの代わりにはならないんじゃ?』
といった声も耳にします。
じつは、デジタルサックスは単なる「珍しいガジェット」や「初心者の練習用」ではありません。今日、多くのプロミュージシャンがステージやレコーディングでその可能性を最大限に引き出している、非常に表現力豊かな楽器なのです。
今回は、そんなデジタルサックスにまつわるよくある「誤解」を解き明かし、その本当の魅力に迫ります!
- 【誤解①】デジタルサックスは、”おもちゃ”っぽい?
- 【誤解②】アコースティックサックスの豊かな音には敵わない?
- 【誤解③】操作が難しくて、使いこなせない?
- 【誤解④】演奏できる音楽ジャンルが限られる?
- 【まとめ】どんな人におすすめ?
【誤解①】デジタルサックスは、”おもちゃ”っぽい?
『見た目がコンパクトだから』『音がスピーカーから出るから』といった理由で、本格的な楽器ではないと思われがちです。
いいえ、デジタルサックスは決して「おもちゃ」ではありません。
例えば、世界最小・最軽量クラスの電子サックスである「Travel Sax」は、どこへでも気軽に持ち運べる革新的なモデルです。そのコンパクトな見た目から『練習用では?』と思われがちですが、キーの配置は一般的なサックスに準拠しており、本格的な運指練習が可能です。
自宅での消音練習はもちろん、旅行先や移動中のちょっとした時間でも練習できるため、多くのサックス奏者にとって心強い練習ツールとなっています。このように、デジタルサックスはプロも認める本格的な楽器として、さまざまな形で活躍の場を広げているのです。
【誤解②】アコースティックサックスの豊かな音には敵わない?
『やっぱり、アコースティックサックスの温かみのある音色には代えられない』という声もよく耳にします。確かにデジタルサックスはアコースティックサックスを完全に「置き換える」ものではありません。むしろ、音楽表現の可能性をどこまでも広げてくれる点にこそ、その魅力があります。
例えば、「Travel Sax」は専用アプリと連携することで、50種類以上の音色を使って演奏でき、さまざまなサウンドで音楽表現を楽しめます。
また、ヤマハの「YDS-150」のように、ブラスベルなどを採用し、楽器が振動するリアルな吹奏感を追求したモデルもあります。
どちらのモデルもヘッドホンを使えば、時間や場所を選ばずに練習できるという共通のメリットがあります。
【誤解③】操作が難しくて、使いこなせない?
『デジタル楽器と聞くと、多くのボタンや設定があって難しそう……』と感じるかもしれません。特に、アコースティックサックスのシンプルな操作感に慣れている方にとっては、使いこなす自信がないと思ってしまうでしょう。
じつは、ほとんどのデジタルサックスは、アコースティックサックス経験者がすぐに馴染めるように設計されています。キーの運指は同じなので、新たな運指を覚える必要はなく、すぐに演奏を始められるのです。
このように、デジタルサックスは見た目の印象とは裏腹に、非常に直感的に扱える楽器です。
【誤解④】演奏できる音楽ジャンルが限られる?
『EDMやポップスのような、打ち込み系の音楽にしか合わないのでは?』というのも、よくある思い込みです。
そんなことはありません。デジタルサックスは、驚くほど多様なジャンルに対応できる楽器です。
内蔵された多彩な音色を切り替えることで、ジャズのセッションで渋い音色を響かせたり、クラシックのアンサンブルで美しいハーモニーを奏でたりすることも可能です。
【まとめ】どんな人におすすめ?
いかがでしたか?デジタルサックスは、アコースティックサックスとは異なる魅力と可能性を持った、独立した素晴らしい楽器です。
- 時間や場所を気にせず練習したい
- 一台で色々な音色を楽しみたい
- 新しい音楽表現にチャレンジしたい
そんなあなたにとって、デジタルサックスは最高のパートナーになってくれるはずです。ぜひ一度、そのサウンドと演奏性を体験してみてください。きっと、あなたの音楽ライフが、もっと楽しく、もっと自由になるはずです!
▼ご紹介した製品はこちら