著者プロフィール
営業部 / 荒牧 真人
父が尺八、母が箏をやっていたので、子供の頃から和楽器に馴れ親しんでいました。琴古流尺八準師範(竹盟社)。音楽にのめり込んだのはギターがきっかけで、主に80年代LAメタルが好きです。20代の頃はDTMでトランス/テクノ系の曲を作ったりしていて、作曲家/アレンジャーとしてメジャーアーティストに楽曲提供した経験もあります。
バンドのレコーディングや音楽制作などで活躍するMTR(マルチトラックレコーダー)。PC技術の進化によってDAWソフトを使用した録音が主流になってきていますが、ハードならではの直感的な操作性や手軽さなどのメリットがあるMTRは、昨今でも根強い
箏(こと)、三味線、尺八、大正琴など、古くから日本で演奏されてきた和楽器。日本の文化や気候、風土により生まれた独特な「和の響き」は、多くの人々を魅了し、貴重な民族楽器として世界的にも注目されています。既に和楽器を演奏されている方、これから和
尺八、箏など和楽器に使えるおすすめチューナー 日本の伝統楽器、とくに尺八は非常にピッチ(音程)が安定しづらい楽器です。尺八は竹でできているため、演奏中に竹が暖まってくるにつれてピッチが上がる傾向にあります。一方、箏や三味線
映画にとって音楽は欠かせないものです。とくに「名作映画」と呼ばれる作品の音楽は、一流の作曲家が手掛けることがあり、音楽単体でも素晴らしいものが多いのではないでしょうか。また、主題歌だけでなく、劇中の効果音なども映画を楽しむうえでの重要な要素
バンド練習、楽器のレッスン、環境音、会議での音声収録などさまざまなシーンで活躍するハンディレコーダー。実際に使ってみた感想をもとに、ハンディレコーダーの選び方、人気商品をランキング形式でご紹介します。 ■ ハンディレコーダーとは?
ピアノやギター、管楽器など、多くの楽器と同じように、尺八にもピッチ(基準音)があります。独りで演奏する際、あまり気にする必要はありませんが、箏や三味線、ピアノやギターなどと合奏する場合はピッチを客観的に判断して調整する必要があります。また、
尺八には指孔(ゆびあな)が五つしかないため、演奏する際に小指は使いません。ただし、全く必要ないかというとそうではなく、バランスをとったり、他の指に無駄な力が入らないようにしたり、結構重要な役割を果たしています。初めて尺八に触れる方にも役立つ
大正琴はギターのようにピックで弦を弾いて音を出す楽器です。ピックには形状、厚みなど沢山の種類があり、どれを選んだらいいか、特に初心者は迷ってしまうのではないでしょうか。今回は、大正琴に使えるピックの種類と選び方をご紹介します。
尺八の多くは、中継ぎ(なかつぎ)と呼ばれる部分から、二つに分かれるようになっています。プラスチック製の尺八は比較的簡単に外せるのですが、竹製になると湿度によってとても外しにくく、無理に外そうとすると割れてしまう恐れがあります。今回は
お正月のテレビ番組や落ち着いた和食店などでよく耳にする箏(こと)の音色。心安らぐやさしい箏によって演奏される名曲も沢山あり、和楽器の中でも一番なじみの深い楽器ではないでしょうか。箏には弦の数や長さなど種類が色々ありますが、現在では13弦で長
日本の伝統的な木管楽器「篠笛」は、篠竹(しのだけ)という竹で作られています。内部に漆が塗られているため、演奏後のメンテナンスが必要になります。今回は、篠笛のお手入れ方法について紹介したいと思います。 ~演奏後のお手入れ~
日本の伝統楽器「箏(こと)」の演奏に必要な「箏爪(ことづめ)」についてご紹介します。一般的な箏は、長さ約182cmの細長い木の箱に13本の絃が張られており、可動式の柱(じ)を調節することで調弦します。音を出すには、指で直接弾くのではなく、右
こんにちは!和楽器担当の荒牧です。 日本の音楽、今回は黒澤映画「乱」の音楽について紹介してみたいと思います。 「世界のクロサワ」と呼ばれるように、黒澤明監督は世界的に評価が高く「スターウォーズ」のジョージ・ルーカス、「ゴッドファ
天然の竹が使われている尺八は、保管が難しいと言われています。尺八は割れると、高額な修理代がかかり、確実に音や吹き心地が変わってしまいます。ギタリストで言うと、大切なギターのネックが折れてしまうのと同じくらいショッキングなことです。そんな悲し