ギターを買った、アクセサリー類やアンプも買い揃えた、では次に買うものといえば……? そう、エフェクターですよね! ギターの音色を多様に変えることができるエフェクター。エレキギターの醍醐味のひとつと
作りたいサウンドが多すぎる&日々欲しい機材が増えて収集がつかないお悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。特に自宅での練習や宅録のためだけにアンプをたくさん購入するのは、それはそれで楽しいですがお財布事情が逼迫するだけでなく、部屋のス
スマホ用外付けマイク、みなさん使っていますか? 内蔵マイクで十分だと思っている人も多いのではないでしょうか。 かくいう私も、「スマホの内蔵マイクって結構音質良いし、わざわざ外付けのマイクを用意しなくても…」と今まで
先日、とあるエフェクターのアダプタージャックが奥まっていてアダプターのプラグが奥まで挿せない、という問い合わせをいただきました。エフェクターによってはアダプターのプラグ形状が合わなく、プラグを奥まで挿せず電源が入らないということは昔からよく
スマートフォンの普及、配信用ソフトやアプリケーションの多様化により、昨今では「配信」がとても身近なものになりつつあります。それは一部の娯楽的な用途だけでなく仕事におけるリモート会議や外国語レッスン、音楽教室などオンラインでのやり取りが、
最近コンパクトエフェクター重すぎ問題を真剣に考えている筆者です。エフェクターを揃えまくるのも楽しいけど、毎回持ち歩いていたら肩パキパキになってしまう……。ということで今回は、マルチエフェクターといえば!なZOOM
昨今のPA事情を考えると、デジタルミキサーは外せません。業務で使用するプロ用機器をはじめ、ライトユーザーでも手軽に使える低価格なモデルも増えてきました。しかしながら、デジタルミキサーと聞くだけで身構えてしまうこともあるかもしれません。むしろ
フットスイッチは便利ですね。エフェクター類やアンプのCH切り替え、キーボードで出力ミュートやサスティンのコントロールなど、さまざまな用途があります。 フットスイッチの基本的な機能を理解し、便利な道具を使いこなしましょう。 1.「
ギタリストの皆さん、リバーブペダルは何をお使いでしょうか?ギターの音作りをするうえで欠かせないリバーブ。いいものを選んでいい音を出したいけども、さまざまな種類があって、いったい何を選べばいいのかわからない、といった方もいるのではないでし
初めてエフェクターを買う方や、何からそろえればいいのか迷っている方にとって、マルチエフェクターはとても便利なアイテムです。エフェクターを一つひとつ買いそろえるとなると、その組み合わせ方は無限大かつ、初心者の方にとってはお金がかかるといっ
バンドのレコーディングや音楽制作などで活躍するMTR(マルチトラックレコーダー)。PC技術の進化によってDAWソフトを使用した録音が主流になってきていますが、ハードならではの直感的な操作性や手軽さなどのメリットがあるMTRは、昨今でも根強い
皆様いかがお過ごしでしょうか。私は先日ついに流行り病に侵され1週間ほど自宅警備をしておりました。自宅警備だけではやはりつまらないので、こそこそベースを弾いていたところヨメから「体調悪いのに、死にたくなかったら早く寝ろ」と全力のお叱りを頂戴し
バンド練習、楽器のレッスン、環境音、会議での音声収録などさまざまなシーンで活躍するハンディレコーダー。実際に使ってみた感想をもとに、ハンディレコーダーの選び方、人気商品をランキング形式でご紹介します。 ■ ハンディレコーダーとは?
最近、知人におすすめの楽器や機材を聞かれた際に、ふと自分が今まで使ってきた機材の購入履歴を辿る機会があったのですが、そこには自分と音楽を繋ぐ歴史(大げさですが)を垣間見ることができました。今回は、そんな私の使ってきた機材と共にご紹介してみよ
1. ZOOM ( ズーム ) / H1n ハンディレコーダー ZOOMの大人気モデル「H1」がリニューアルしたモデル。手のひらサイズのコンパクトボディに本格的XYステレオマイクを搭載しており、立体的なステレオ音像