今回はaudio technicaモニターヘッドホンの中でも人気急上昇中の3機種をピックアップして、個人的な感想を交えながら徹底比較レビュー! 今回比較するのは、こちらの3モデル! ATH-R30x ATH-R
発売以来、好評を博している、クリエイターやビデオグラファー向けのクリップオン・ワイヤレスマイクロホンシステム「PROFILE WIRELESS」に1チャンネルセットが登場しました。 今回の発売を記念して、「PROFILE WIRE
前回は「テクニカルスタッフとは何ぞや」という記事を書かせていただき、裏方の仕事のあれこれをご紹介しました。 前回の記事はこちら ↓ 関連ブログ「テクニカルスタッフの走り書き P.1」 今回はその続き…&
はじめに いきなりですが、この写真をご覧ください。 これは、Viola Bass。Epiphoneから発売されている、ショートスケールのベースです。 EPIPHONE ( エピフォン ) / Viola Bass
毎度おなじみ、もっと楽しむHARDCORE TECHNO。繰り返しお伝えしてきたように、8月5日はハードコアテクノの日。日本記念日協会公認の由緒正しき記念日です。 ※過去の記事はこちら!!↓↓ 2024
MACKIEのデジタルミキサー「DL16SE」「DL32SE」用ワイヤレスコントロールアプリ「Master Fader SE」を使用する際によくお問い合わせいただく内容についての対処法を解説していきます。 今回は、Wi-Fiルーターを使用
今回はPA現場で実際に使用してみて、出演者や関係者の方から評価の高かった機材を紹介します。 1. CLASSIC PRO / CP15II 1. CLASSIC PRO / CP18SII 最初に紹介するのはCLASSI
ベース用歪みペダルの定番といえば、SansampのBass DriverやMXRのBass D.I.+、そして近年ではDarkglassのB7Kなどが挙げられます。 TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ/
近年、その手軽さと表現力の高さから注目を集めている「デジタルサックス(電子サックス)」。 しかし…… 『気にはなるけど、実際どうなの?』 『アコースティックサックスの代わりにはならないんじゃ?』 とい
Jポップからジャズへ…から、ジャズ側からのJポップへの確信的歩み寄り 前回まではJ-POP側からジャズへのアプローチをテーマにしてきましたが、今回はジャズ側からJ-POPへの歩み寄りに焦点を当てます。 アートの世界
ギターやベースを練習する際、最初に行うのがチューニングだと思いますが、みなさんは正しい方法でチューニングできていますか? レッスン中、生徒のチューニングがずれているのが気になって指摘することがよくあります。中には間違った方法で合わせている
ジャンクションボックスの役割とおすすめモデルを紹介! 「エフェクターボードを組んだのに、準備に時間がかかる」 「どこに何を挿したらいいかわからなくなる」 その悩み、“ジャンクションボックス”で解
無料のソフトシンセZebralette3 BETA2紹介の最終回です。今回はエンベロープ・ジェネレーター (ADSR)の代わりになるMSEG(Multi Stage Envelope Generator)と、モジュレーション・マトリックスの
今回は、私が愛用している5弦ヘッドレスベース、Ibanez EHB1505をご紹介します! このベースをおすすめしたい方は、以下のような方々です: 5弦ベースに挑戦してみたい方 多彩な音作りができるベースを探している方
画期的なベクターシンセサイズを採用したu-he Zebralette3のレビュー記事になります。今回は理解が難しいOSC FXについて解説します。以下の赤線枠の部分となります。 OSC FX 21種類 OSC FXは、旧