今年もあと4ヶ月を切りましたが、暑くて部屋に篭りたくなるこの時期、ぜひ「弾いてみた動画」を制作してみませんか? 弾いてみた動画を作ってみると、自分の演奏を客観視する良い機会になります。また、動画を見た方から応援のメッセージを頂くとモチ
突然ですが、私は「ドラム1000万円おじさん」と申します。これまでドラムに1000万円以上のお金を注ぎ込み、現在所有している機材だけでも定価ベースで1000万円を超えています。 ドラムセットも数十台所有していました。現在所有しているも
RCA 44BXを忠実に再現した現代版リボンマイク。 双指向性で豊かな低域・中域と柔らかい高域でビンテージ感ある暖かい音が特徴のこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM AUDIO / WA-44
名機 Neuman KM 84スタイルのヴィンテージ・スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクの再現モデルで繊細で鮮明な高域と豊かな中低域が特徴のこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM AUDIO / WA-84
身近になったAIサービスと音作り AIサービスは私たちの生活にすっかり浸透しました。ChatGPTをはじめとする生成AIは、文章作成や翻訳だけでなく、プログラミングのコード生成、画像や楽曲のアイデア出しなど、幅広い分野で活用されていま
1960年代に人気をはくしたAKGD−19タイプのダイナミックマイクを忠実に再現。コンデンサーマイクのような鮮明な高域。可変式アコースティックHPFリングを搭載したこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM
皆さんは歪みエフェクター、何を使っていますか?ギタリストにとって歪みは、サウンドの中核を担う非常にこだわりがいのあるカテゴリーかなと思います。 そんな歪みエフェクターの一つとして、この「MS-200D+」、新たな選択肢になるなと実感しまし
最近若干涼しい日もあったりと、長く待ちわびた暑さの落ち着く時期か!期待したところで、また暑い日の連続。勘弁してください。 筆者は群馬県の榛名山に初訪問してました。榛名山といえば頭文字Dの聖地。藤原とうふ店の看板の現物も見てきました。帰りは
エレキギターはアンプで鳴らさないとならない!という想いで 前回、前々回 とブログを書きました。 今回は自宅で使えるチューブアンプについて考えたいと思います。 以前も書きましたが、よくある質問として『FenderのBlues Juni
「ドラムを始めてみたいけど、家に置くのは厳しそう……」 「近所迷惑にならないか心配……」 ドラムに憧れを抱く多くの方が、そんな悩みに直面します。アコースティックドラムは
こんにちは。 先日、どうしてもフライドポテトが食べたくなり1㎏食べたら次の日、1日中胃の調子が悪かった者です。 いやぁたまにあるんですよ、どうしても衝動を抑えられないそんなときが。 それにしても最初は1㎏も食べるつもりではなか
< 前回 > 管楽器にエフェクターを使ってみた①|初心者でもできるエフェクター活用術 - 導入編 管楽器演奏にエフェクターを導入することを目的として、マルチエフェクターを使う!というところまで決めました。 では具体的にどのメーカー
来月は朝霧JAMということで、キャンプ in フェスの持ち物リスト最新版! 今回はCAMP SITE Aにテントを張る場合の持ち物リストです。 CAMP SITE A テントでくつろぎながら音楽に浸れる、メインステージ(R
さて今回は…前回の続きですね。自分の経験を振り返ってみたら思ったより長くなってしまったという… それだけ経験豊富ということだね。 経験だけはね(笑) では続きをどうぞ!2000
オリジナル曲を作っていると、「ベースラインが単調でつまらない…」という悩みにぶつかる人は少なくありません。 特に作曲初心者やベース経験が浅い人ほど、ルート音をただ弾き続けるパターンになりがちです。もちろん、ルート弾きは曲を安