ここから本文です

蠱惑の楽器たち 87.u-he Filterscape VA レビュー6 FILTER

2024-10-23

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」, 楽器

Filterscape VAはu-he社にしては珍しく標準的なアナログシンセの構成となっています。記事では主にアナログシンセ共通の部分を取り扱いますので、他シンセでも応用できる内容となっています。

u-he ( ユーヒー ) / Filterscape

FILTERとは?

一般的なアナログシンセ、減算式シンセサイズにおいて、音色づくりの要となるのがフィルタとなります。 オシレータから出力されるノコギリ波などは、多くの倍音を含んでいて、これをフィルタで削ることで、好みのサウンドにしていきます。 フィルタとは、一般的に「ろ過」を意味します。音の場合は、通過する帯域と、遮断する帯域を決めることを意味します。シンセでは低域成分だけを通過させるローパス・フィルタが主流です。他には、高域成分だけを通過させるハイパス・フィルタ、特定の帯域だけを通過させるバンドパス・フィルタ、逆に特定の帯域だけを遮断するノッチ・フィルタなどがあります。

下動画はノコギリ波にLPFをかけたときの変化です。倍音成分が徐々に削られているのが確認できます。

Filterscape VAに搭載されているフィルタ

プラグインの名前がFileterscapeというぐらいなので、フィルタには力が入っています。 ただし2005年から存在するプラグインのため、その互換性を維持するために古いフィルタもそのままになっています。 新しいフィルタにはState Variable Filter(状態変数型フィルタ)が搭載されており、LPローパス、 HPハイパス、 BPバンドパスを同一回路で同時に扱えます。 これはシンセプラグインのFileterscape VAよりも、エフェクトプラグインのFileterscapeで、その利便性を発揮しています。

FILTER note
LP I 12dB old
教科書的な信号処理のため、急激な変調をかけると問題が発生しやすいです。
36dBのオプションは、24dBにDRIVE回路の後に12dBのフィルターを追加したものです。
LP I 24dB
LP I 36dB
LP II old
個性的な2Poleフィルタで独特なサウンドを作り出せます。
u-he無料シンセPodolskiの採用されているフィルタ。
BP II
HP II
LP AM 2Pole State Variable Filter(状態変数型フィルタ)
自己発振可能
Pole数が増えると効きが鋭くなります。
BP AM 2Pole
HP AM 2Pole
LP AM 3Pole
BP AM 3Pole
HP AM 3Pole
LP AM 4Pole
BP AM 4Pole
HP AM 4Pole

Resonance

シンセの場合、理想的なフィルタで削っただけでは、高域成分が削られただけの退屈な音になりがちです。 そこでResonanceを使って、音に癖をつけることが定番化しました。 Resonanceを上げるとカットオフ周波数付近の振幅が大きくなり、耳につくサウンドになります。 AMの場合、上げすぎるとフィルタ自身が発振して、キーンと鳴ってしまうので、通常は発振しない範囲で設定します。

以下のサンプルはResonanceを0から徐々に100まで上げていった時の音になります。途中で音がキーンと鳴っています。これを発振と言います。

動画にすると以下のようにカットオフ周波数が盛り上がってくるのが確認できます。 突出したピークになった場合は発振している状態です。

LPFサウンドサンプル

以下にLPFを使ったサンプルを紹介します。

LP AM 2Poleを使った定番レゾナンスサウンド

ノコギリ波に対して、ノートオンのタイミングでLP AM 2Poleフィルターのカットオフ周波数をEnvelopeで下げて行き、レゾナンスによって、特徴的なシンセサウンドを作り出します。フィルタの設定は以下のようにしています。

LP IIを使った個性的なサウンド

以下のような設定にすると、アタックの鋭い他のシンセでは難しいサウンドが作れます。 注意点としてはアタックが0dBを平気で飛び出してしまうので、リミッターなどの対策が必要です。

フィルターの自己発振で作るサウンド

State Variable Filterを使えば自己発振可能なので、オシレータ不要で、口笛のような音を作り出すことが可能になります。Resonanceを上げていくことで、簡単に自己発振が得られます。 ただし応答スピードが鈍るので、ゆったりしたメロディなどにしか使えません。 またKEY Fを100にすることで、音程感が得やすくなります。

HPFサウンドサンプル

音作りでは、多くの場合LPFを使いますが、たまにHPFなどを使いたくなるときもあります。 下動画はノコギリ波にHPFをかけたものです。 基音から削られるため、音程感をキープするのが難しくなります。 そのため用途が限られてくるのは想像できると思います。

金属的な音を作ってみました。HPFによって音程感を希薄にしてキラキラしたサウンドを狙っています。

次回はシンセの古典的ともいえるPWMやSync等について解説したいと思います。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

あちゃぴー

楽器メーカーで楽器開発していました。楽器は不思議な道具で、人間が生きていく上で、必要不可欠でもないのに、いつの時代も、たいへんな魅力を放っています。音楽そのものが、実用性という意味では摩訶不思議な立ち位置ですが、その音楽を奏でる楽器も、道具としては一風変わった存在なのです。そんな掴み所のない楽器について、作り手視点で、あれこれ書いていきたいと思います。
blog https://achapi2718.blogspot.com/
HP https://achapi.cloudfree.jp

u-he / Filterscape

u-he

Filterscape

¥18,700(税込)

プラグイン、モーフィングEQ、簡易パッケージ

ブログ有り

お取寄せ

数量
 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok