大橋純子を支えるには高度な演奏技術が必要だった
前回の大橋純子さん特集では歌唱部分や音楽スタイル、ジャンルなどを俯瞰しました。
大橋純子さんは女性ヴォーカリストのスタイルを一新するほどの才能を持ち合わせていました。そしてそのスタイルを生かすべくリリースされたセカンドアルバムは国内のスタジオミュージシャンを集めたハイスペックな内容でした。しかし制作費がかさむスタジオミュージシャンをツアーに帯同するのは不可能です。そこで大橋純子さんの音楽スタイルを表現する演奏力を持ったミュージシャン達が集められました。
今回は大橋純子さんを支える高い演奏力を持った「美乃家セントラル・ステイション」というバンドを軸に大橋さんの音楽を考えてみたいと思います。
歌謡番組のオケでは…
大橋純子さんの音楽を表現するには歌謡番組のオーケストラ、楽団では難しかったことが考えられます。セカンドアルバム「PAPPER MOON」は日本国内の腕利きスタジオミュージシャンが参加したアルバムであり、この演奏クオリティを歌謡番組のオーケストラで再現するのは難しかったはずです。
それだけ大橋純子さんの音楽性は高く、また時代を先取りした楽曲でもありました。
大橋純子さんの音を再現するには大橋純子さんの音楽に特化したバンドが必要だったのです。
超強力バンド、「美乃家セントラル・ステイション」
大橋純子さんの音楽をサポートしたのは演奏技術に長けた強力なファンクバンド「美乃家セントラル・ステイション」でした。
「美乃家セントラル・ステイション」は大橋純子さんのバックバンドではありますが、大橋純子ミュージックを作ったバンドでもあります。サポートバンドというよりも、大橋純子が加入しているバンドが「美乃家セントラル・ステイション」であったとも考えることができます。
「美乃家セントラル・ステイション」はキーボードの佐藤健さんを中心に1976年に結成。メンバーには一風堂のギタリスト土屋昌巳さんやベーシストの六川正彦さんらが参加していました。
大橋純子さんの3枚目のアルバムからは「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」と名称が変わることから「美乃家セントラル・ステイション」のバンドとしての存在は大きかったことが推察されます。
私はこの強力なバンドを生かすジャパニーズ・ファンクをより深化させた音楽を聴きたかった1人です。しかしメディアに露出するにはファンキーさよりも歌謡曲的要素が必要であり、後に「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」の音楽的なフォーカスがズレていく側面も感じました。
美乃家セントラル・ステイションこぼれ話
美乃家セントラル・ステイションのサイドネタです。土屋昌巳さんと六川正彦さんは私の出身大学軽音楽部の先輩です。六川さんは学生当時一緒に飲みに連れて行ってもらったこともありました。土屋さんは「すみれSeptember Love」(最高にカッコイイ曲!)を大ヒットさせた一風堂のギタリスト。私は土屋さんとの面識はありませんが土屋さんのお父様と面識がありました。
私の在籍している会社は新人研修の際に新聞配達業務が課せられており、私の新聞配達先に土屋さんのご実家が含まれていました。とても大きなお宅でした。ある時、お父様に「土屋さんは軽音楽部の先輩です」とお話したところ、お父様から土屋さんの演奏したLPレコードを沢山いただいたことがありました。ありがとうございました。
■ 推薦アルバム:大橋純子&美乃家セントラル・ステイション『RAINBOW』(1977年)

バックバンドだった美乃家セントラル・ステイションが「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」のとして世に出た最初のアルバム。「ナチュラル・フーズ」など大橋純子の高難度なファンク路線を支えるユニットが誕生した歴史的アルバム。
推薦曲:「シンプル・ラブ」
大橋純子を世に知らしめたのがこの「シンプル・ラブ」。彼女のシンガーとしての魅力をアピールできる楽曲であり、プロモーション的にも分かり易い。歌謡曲的な要素もあり、大衆にも広くアピールした。大橋はこの曲でブレイク。独自の歌謡ファンク路線を歩むことになる。
ギターソロは土屋昌已。端正な音色、フレージングなど高度なテクニックに裏打ちされ、抑制の効いたソロは土屋昌已のセンスの良さをうかがわせる。
推薦曲:「ナチュラル・フーズ」
作詞、作曲、編曲がギタリストの土屋昌已が担当。フレットレス・ベースからブラジリアン・パーカッションをフューチャーして始まるイントロがお洒落。刹那、超ファンクな16ビートが炸裂する。美乃家セントラル・ステイションの面目躍如たる楽曲。キメキメの嵐。土屋昌已のジェフ・ベック、Charを思わせるギターフレーズが凄まじい。大橋純子はこの手の曲を歌わせればとても上手い。私はもっとこういったファンク路線をこのバンドで追及して欲しかった。
■ 推薦アルバム:大橋純子&美乃家セントラル・ステイション『CRYSTAL CITY』(1977年)

「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」というユニットとしての音楽的まとまりが加わった4枚目のアルバム。
推薦曲:「クリスタル・シティ」
流麗なヴァイオリンのソロから始まるこの楽曲も大橋純子らしいワン・アンド・オンリーな曲。シンプル・ラブに比べるとファンキーな色合いを意識的に排し、一般大衆にウケる路線を模索した様にも思われる。一方、分かり易くポップなメロディラインを纏った楽曲は都市に住む人々への応援歌にも聴こえる。
「シンプル・ラブ」に続き、シングルカットされた楽曲でヒットメイカー佐藤健のペンが冴えている。
推薦曲:「FUNKY LITTLE QUEENIE」
土屋昌已の呟きからホーンセクションとフェンダーローズの超ファンクなアンサンブルで幕を開ける。この曲もナチュラル・フーズと同様、土屋昌已のペンによるもの。土屋昌已の弾くギターは端正であるいっぽう、こういった曲を書くと超骨太の味わいになる。大橋純子の歌唱も楽曲にシンクロするようなファンキーな味わい。
ジャズピアニスト、菊池ひみこが弾くフェンダーローズ・エレクトリックピアノが色鮮やかに響く。
■ 推薦アルバム:大橋純子&美乃家セントラル・ステイション『FLUSH』(1978年)

「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」としての3枚目のアルバム。
大橋純子という稀代のヴォーカリストを売っていく場合、ジャパニーズ・ファンクでは一般聴衆には分かりにくい。メディアに露出する場合、流行歌手としての路線を追求するのは方法論としてはある。しかし歌謡番組に出演し、知名度を拡大してもいずれ飽きられるという懸念もある。大橋純子というヴォーカリストを音楽シーンに残すために彼女を含めジレンマがあったのだろうと想像する。
この後、「たそがれマイラブ」「シルエット・ロマンス」という歌謡曲路線でのピークを迎える。
歌の上手い流行歌手というレッテルでは括れない音楽家だけにコアなターゲットにどうリーチするのかなど、大橋純子ユニットとしての深化をもっと聴きたかったと思うのは私だけではないはず。
推薦曲:「サファリ・ナイト」
大橋純子&美乃家セントラル・ステイションの特徴が上手く出た楽曲で歌謡ファンク路線の第四弾。竜真知子の作詞は大橋純子的世界観を作り出した。
大橋純子の圧倒的歌唱と美濃屋セントラル・ステイションの脂ののった演奏が際立っている。ギターソロが白眉。この楽曲も美乃屋のリーダー、佐藤健によるもの。
今回取り上げたミュージシャン、アルバム、推薦曲
- アーティスト:大橋純子&美乃家セントラル・ステイション、土屋昌已、佐藤健など
- アルバム:「RAINBOW」「CRISTAL CITY」「FLUSH」
- 曲名:「シンプル・ラブ」「ナチュラル・フーズ」「クリスタル・シティ」「FUNKY LITTLE QUEENIE」「サファリ・ナイト 」
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら