ここから本文です

【ギター攻略ガイド】パワーコードを弾く時の注意とコツ

2022-03-25

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちはコンセルバリオです。
ギターには様々なコードがありますがパワーコードというのを知っていますか?
知っている方や弾いた事のある方は皆「一番簡単なコード!」と言います。
知らない方は是非このコラムを読んだ後(読みながらでもOK)チャレンジしてみて下さい。
知っているという方は注意点があるので確認のために読んで下さい。


パワーコードを弾く時の注意とコツ

パワーコードとは、ルートと5度の2つを押さえたコードです。
理論的な解説をするとこういう言い方になるのですが覚えたい方だけ覚えればいいです。
タブ譜と図で書くとこうなります。

人差し指が5弦3フレット、小指が4弦5フレットを押さえます。
小指を薬指に変えても問題ありません。
薬指か小指どちらかやりやすい方で押さえて下さい。
これだけです。他に押さえる指はありません。
初心者の方が最初に挑戦するCやAmより使う指が少ないので簡単な気がします。
一番簡単なコードと呼ばれるのも納得です。
しかし、簡単そうに見えてパワーコードは奥が深い技術です。
注意点があるので紹介します。

押さえている弦以外は鳴らさない

一番大事な事なのにほとんどの方はこれが出来ていません。
画像に書いてあるのはCのパワーコードです。
5弦3フレット、4弦5フレットを押さえています。
この場合6弦、3弦、2弦、1弦は鳴らしてはいけません。
少しでも鳴ったら駄目なんです。
どうやって2本だけ鳴らすかというと①右手で調節する②左手でミュートする、この2つのどちらかか両方の方法を使います。

①の右手で調節するというのは”5弦と4弦だけ”を弾く感じで小さく動かして弾く事です。
はっきり言って結構難しいです。
1本だけや全ての弦を弾くのは簡単ですが特定の2本だけを弾くのは慣れていないとすぐには出来ません。
まずはダウンピッキングだけで2本を同時に弾くという練習をして下さい。
コツは4弦を狙って弾く事です。
ダウンで弾く場合5弦は上にあって弦も太いので意識しなくても当たります。
しかし4弦を意識していないとしっかり弾けません。
ほぼ同時に5弦と4弦が鳴る状態を目指して下さい。
スピードがないとバラバラに聞こえるので一気に弾いて下さい。
慣れてきたらアップピッキングも練習して下さい。
かなり難しいですが出来るとプレイの幅がグンと広がります。
アップの場合はダウンと逆で5弦を狙って下さい。

②の左手でミュートをするというのは”左手の使っていない指やお腹の部分を鳴らさない弦に触れてミュートする”という事です。
例えば人差し指と小指は既に使っていますが中指と薬指は余っています。
中指と薬指を6弦に触れさせると6弦がミュートされるのでピッキングをしても6弦は音が鳴りません。
中指薬指は触れさせるだけです、押さえたら6弦も鳴ってしまうので力を入れ過ぎないで下さい。
3弦2弦1弦はどうミュートするかというと人差し指を使います。
もう人差し指は5弦3フレットに使ってるよ?その通りです。
なので人差し指の側面やお腹の部分を使います。
バレー(セーハ)コードを練習した事はありますか?
6本全ての弦を使うFのコードなどが有名です。
Fを練習している時に鳴らない弦があったと思いますがあの感じを思い出して下さい。
あの状態は綺麗に鳴らせていないとも言えますが、ミュートしているとも言えます(超プラス思考!)。
Fを押さえるような感じで人差し指は5弦から1弦までを押さえていて指先で5弦だけ押さえているという状態を作って下さい。
上手く左手でミュートが出来ていれば右手で全ての弦を鳴らしても5弦と4弦以外の弦は鳴らないはずです。
すぐには上手く出来ないと思うので指を上下させたり微調整しながら上手くミュートが出来る所を探して下さい。


まとめ

パワーコードの注意とコツを紹介しました。
普通のコードとパワーコードの違いは何でしょうか?
それは”普通のコードは全ての弦を弾いてOK、だけどパワーコードは押さえている弦以外は鳴ったらNG”という事です。
ギターの弦は6本あります。
パワーコードは2本だけ弾く、とも考えられますが4本は鳴らないようにしないといけない、とも考えられます。
アンプで音を歪ませてもパワーコードが綺麗に鳴る状態を目指して下さい。
生音やクリーンの音だとミュートが出来ているかどうか分かりづらいからです。
パワーコードは簡単という意見は左手で押さえるのだけが簡単という意味です。
ミュートや綺麗に鳴らすのは結構難しい技術です。
普通のコードとパワーコードが出来ればリズムギターの幅が広がります。
弾き語りがメインの方もパワーコードが弾けると曲のアクセントになるのでオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Conservario(コンセルバリオ)

音楽学校卒業後、多数のプロ・ミュージシャンに師事。数多くのバンドを掛け持ちし、演奏会、ライブ、オーディションで高い評価を得ている。東京藝術大学での聴音実験にギタリストとして参加、自身のソロ・プロジェクト、バンド・マスター、サポート、アドバイザー、ギター講師と多方面で精力的に活動中。
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC-kJGlSW2KVYFeisAhvENPQ
Instagram https://www.instagram.com/conservario115/

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok