巷で噂です。少なくとも私のツイッターでは。今回ご紹介するのは Laney DB-PRE Laney ( レイニー ) / DB-PRE ベース用プリアンプ 先に私なりの感想等を箇条書きにしたいと思います。 気になった方
ハモンドオルガンの名プレイヤーと名盤の特集パートⅡ 鍵盤狂漂流記その56はオルガン名機であるハモンドオルガン演奏家や名盤紹介のパートⅡです。前回はハモンドの構造等のコメントが長かった為、演奏家や名盤を紹介しきれませんでした。パートⅡは
カラオケ好きの人や歌ってみたを録っている人の中でもたまには「ちょっとカラオケ動画をYouTubeにあげてみたい」と思うことってあると思います。 2021/11/16に、カラオケJOYSOUNDの「キョクナビアプリ」と「YouTub
G7THとKYSERはアコギ用カポとして人気があります。形も使い方もかなり違うこの2種類のカポ、どちらが使いやすいか比べてみました。 ■ 今回比べたカポのご紹介 今回使用したカポはこの2種類です。G7THとKYSERとも
皆さんは故・妹尾隆一郎氏を御存知だろうか。日本のブルースハープの草分け的存在であり、我が師と仰ぐ人物である。 いや、師とは言っても私は実際にお会いしたことはない。その昔、某音楽雑誌で連載されていたブルースハープ講座を読んで勝手に師と仰
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回から、エフェクターごとに分けてそれぞれの効果や使い方についてまとめていきたいと思います。 皆さんが機材を導入する際のヒントにしていただけたら幸いです! まずは「コーラス/フ
前回に引き続きレギュラーチューニングについて解説します。 ■ 現代においてレギュラーチューニングは理想? レギュラーチューニングに落ちついた理由は開放弦を使った和音を重視した結果だと思われます。それは響きの悪いアコースティック楽
前回までSTRATOCASTERについて二回話してきたが、ちょっとブレイクタイムと言う事で【1954年製ストラトキャスター誕生秘話part3】の話の続きは後日お楽しみに! エレキギターの縁の下の力持ちと云う感覚で『普段ライブに持って行
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、音を自在に操れる便利なツールである「ボーカル補正・プロセッサー」についてお話ししていきたいと思います。 「ボーカル補正ツール」とは言っても、ボーカルだけでなく「音」のデータ
フェンダーのエレキギターの色名は変わったものが多く、色の意味がよくわからない場合があります。色名の由来がわかれば持っているギターにより愛着がわいて、他人に話すときの小ネタにもなると思います。そこで、フェンダーのエレキギターの色名の由
こんにちは! 作曲家のKaoruです! オンラインゲーム・テレワーク・配信など、さまざまなシーンに欠かせない機材である「ヘッドセット」についてお話ししていきたいと思います。 一言にヘッドセットと言っても使用用途によって向き
楽器ではなく自らの体から音を出すボーカリスト。 練習方法や体調管理などは他のパートよりも個人差があり、中にはかなり特徴的なものもあります。 今回はプロのボーカリストたちが行っている体調管理や練習法の逸話が本当なのか、またそれ
「コードが綺麗に鳴らない...」 「コード・チェンジがうまく出来ない...」 「ソロ・ウクレレがぎこちない...」 ウクレレを弾いている人誰もが経験するこれらの問題。 持ち方、右手、左手どこに原因があるのかは人それぞれです。 ただ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 最近は、スマートフォン/iPhoneの普及や音楽配信サービス(ストリーミング)など、選択肢が増えたことで街中で音楽を聴いている方をよく目にします。 通勤や通学などでほぼ毎日のように音
バンドでアコースティックライブや路上ライブなどをやろうとした時、多くのドラマーが持ち出すのがカホンですよね。 確かにカホンは価格も手頃で持ち運びにも便利なパーカッションです。 しかし、みんなこぞってカホンを使うのでちょっと他