こんにちは。洋楽を語りたがるジョシュアです。 第8回目では、1960年代から現在まで活動し続けるアメリカのロック・バンド、スティーヴ・ミラー・バンドThe Steve Miller Band(以下、SMB)を紹介します。 S
さて今回のテーマは、チューナー! チューナー?やってませんでしたっけ? それがね、やってないんだよ。この対談、今回で94回目になるんだけどアーカイブを読んでみまたえ。 ホントですね…ボード構
こんにちは。洋楽を語りたがるジョシュアです。 第7回目では、ロックの音を変えたプロデューサー・作曲家、ロバート・ジョン “マット” ランジ Robert John “Mutt” Lange(
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、これからエレキギターを始めようと考えている方に向けて機材をコーディネートしていきたいと思います。 ある程度音楽をかじっている方なら、一度は「どんな機材を買えばいいの?」という
アマチュアが自分でレコーディングをするとなればパソコンにオーディオインターフェイスを繋ぎ、DAWソフトを入れて作業するというのが一般的になりました。 MTRをスタジオに持ち込むのが主流だったのはもう20年近くも前の話になってし
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Mutation Phasor II 70’s Electro-Opticalフェイザー徹底解剖
カラオケ音源を作る5つのポイント
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Jet Phaser 1970s “フェイズ+ファズ” 復刻徹底レビュー
蠱惑の楽器たち 113.u-he Zebralette3 BETA2 レビュー2
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO RingerBringer 実験的リングモジュレーション徹底レビュー
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その247 ~ミッション:インポッシブルの背景に君臨するラロ・シフリンの音楽~
2021年11月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る