今回は僕たち二人が行ってきた、「Tokyo Pedal Summit 2019」の模様をレポートしたいと思います! はい。「Tokyo Pedal Summit 2019」は資料によると「日本最大のエフェクターの祭典
こんにちは。sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日は、Tube Driver(チューブドライバー)の紹介をしたいと
今回のテーマは「ステージ衣装」! はい。いわゆる下北系とか、私服でステージ上がるようなラフなタイプのバンドマンももちろんいますけど、我々はバンドイメージというか、コンセプトに合わせてガッツリと衣装を着るタイプですよね
お疲れ様です! BABY BABYというアコースティックユニットのギタリスト兼、作業療法士のフジオカタクトと申します。 いつも目を通してくださりありがとうございます! いきなりですが、みなさんPLANET WAVES Varigr
今回のテーマは「ライブのセットリスト」! 曲順、ですね。 うん、どうやって決める? ライブハウスではサウンドチェックまでに曲順表をPAスタッフさん、照明スタッフさんに渡すのが一般的ですよね。 それが
現代はインターネットの時代で、誰もが気軽に自分を発信できる時代となりました。 自分に必要な情報を発信する人をフォローしておけば、こちらからわざわざ検索しなくても、どんどん情報が流れ込んできます。 しかし匿名性を悪用した誹謗中傷や
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 今回は、発声に関する用語「ハイラリンクス」についてのお話しです。 ボイストレーニングについて、インターネットで調べたり、ボイストレーニングスクールに通っている方は聞いたことが
お世話になっております。ロックバンド「ある程度。」のリードギター担当のukiです。 突然ですが、私が所有するギターの殆どがアクティブ・ピックアップを搭載しています。 私はアクティブ・ピックアップが大好きです。 今回の記事は、ア
地域密着型の音楽イベント ”Good To Be Home”を主催しています成田市出身のシンガーシングライター、向原愛海です。 この記事では、東京での活動を経て、地元でイベントを主催することになったきっかけや、二拠
ラッパスピーカーとは こんにちは、元音響マンのライター、荒木若干です。以前は「【音響のコツ】マイクの定番「SHURE SM58」を音響の現場でうまく活用する話」という記事でお世話になりました。どうもどうも。 題字にあるように、今
八田です。 今回は個人練習や「叩いてみた動画」に挑戦したいドラマーさんにおすすめのスネアケースTSDB1465BKをご紹介したいと思います。 私がこのケースをお勧めする3つのポイント… ●見た目のオシャレさ。