

今回のテーマは「ライブのセットリスト」!
曲順、ですね。
うん、どうやって決める?
ライブハウスではサウンドチェックまでに曲順表をPAスタッフさん、照明スタッフさんに渡すのが一般的ですよね。
それが普通だね。僕は前日までにはセットリストを決めてる。イベントの主旨や対バンも意識して。
はい。。
こだわりと言えば、新しい曲を出来るだけ入れることかな。
新曲を。
うん。マストで入れる!ってほどではないけど。
極力ね。
今なら「恋は薔薇薔薇★スターダスト」(ROLLYプロデュース曲)。やっぱり一番新しい曲が一番自信あるしね。
でも絶対外せない曲、ってのはどのバンドにもありますよね。ウチ(ナショヲナル)なら「swim」だし、らいむらいとなら「希望の花」はほぼ必ず毎回演りますね。
シメの曲だ。
はい。ラストに持ってくる曲が固定、っていうバンドは多いんじゃないかな?
そーだね。じゃあ、最初の曲は?
アッパーな感じで始まることが多いですね。何かこだわりあります?
えーとね、何も考えずに歌える、弾ける曲!一曲目こそ、なるべくお客さんの表情を見ながら歌いたいんだよね。
なるほど~。対バンライブだと直前のバンドの曲調や雰囲気に応じて一曲目を変えることはありますね。
うんうん。
前のバンドがアッパーな感じで終わったら、逆にミドルテンポで始めてみたり。
あー、アッパーな勢いに乗っかって勢い良く始まるのも…?
もちろんアリですし、そこは臨機応変に。あとは…カバー曲を演る時は敢えて一曲目に持って来たり。
お、それは大胆!
常連のお客さんには新鮮だし、カバー曲終わったらいつもの流れに持っていけるので。
なるほどね。カバー曲と言えば、ザ・キャプテンズはグループサウンズバンドだから、地域のお祭りに呼ばれたりすると一曲目に有名なグループサウンズのカバー曲を持ってきたりするね。年配の方も喜ぶような。
つかみ、ですね。
うん、まずは興味を持ってもらう。ところで客層に合わせて曲を変える、なんてことはある?
ありますね。新規のお客さんが多い時はベスト的な選曲で。常連さんが多い時はちょっとひねった選曲にしたりします。
分かる~。ジャンルに合わせることはある?
出てる対バンのジャンル、ってことですね。多少意識しますけど、合わせに行ってコケることもあるし、合わせに行かずに滑ることもあるし(笑)
そこは経験値と、その場の匂い、というか空気を読むチカラが要るよね。あと大事なのは滑っても「滑った!」っていう顔をしないこと!
(笑)あと、新規のお客さんが多い時は、その日持って来てる音源からまんべんなく演る。
大事だね!気に入ってくれたお客さんが「さっきの曲、どのCDに入ってますぅー?」って来た時に…
物販に無かったりしたらちょっともったいないですもんね。
うん。すでに廃盤っていうパターンもあるよね…。あと、こだわりというか機材の都合で曲順変わったりはするね。僕の場合は曲によってハンドマイクだったりギターボーカルだったりするので。
そうですね。
なので、一曲ごとに切り替わると流れが悪いので、ハンドマイクの曲を何曲か連続して演って、ギターを持つ曲を何曲か連続して演って、というのがセオリー。
その方が流れもスムースですね。
はい、では今日はこの辺で。音楽を志す皆さん、持ち時間の中で工夫してセットリストを考えて下さいね!そう、すべては?
愛ゆえに!