ギター(弦楽器)はピアノと違い、直接弦に指を触れて音を出す。ピアノは鍵盤を弾くとハンマーがピアノ線を叩いて音を出すので、演奏者が弦に直接ふれることはない。 その代わりピアノは定期的に調律師が調整しないと音程が狂うので、予算のかかる
こんにちは。 ハモンドオルガン インストバンド「BANANA NEEDLE」のベース、三重野です。 18歳からベースを弾き始めて、気づけば26年…… 人生の半分以上をベースと共に生活している44歳。
あなたは愛用のギターを入手してから何年経つだろうか?使い込んだギターはかっこ良いが、汚いギターはいただけない。 そこで10年間愛用してもピカピカのままでいる私の技を伝授しよう。 桜の下、ベンチにギターを立て掛けた写真は今年、お花見に
Greetings! 新米ライターのMarkです。 本日は「指板潤滑剤」についての詳しい解説と裏技的な使い方をお話したいと思います。 指板潤滑剤はいまだに誤解や誤用が多いメンテナンスアイテムです。この機に適切な使い方を覚えてみて
お疲れ様です! 「ギタリスト専門整体師」ことフジオカタクトです。 皆さんは、ギターのメンテナンスはご自分でされていますか?! 自分の手垢で汚れたギターをピカピカに磨いてやると、愛着が増すってもんですよね。 ギターメンテのグッ
このコラム、今回で120回目だそうですよ! そりゃ凄い! 自画自賛(笑)。結構やりましたね。まだネタあります? あるよ! お。何ですか? 梅雨を乗り切るために役立つ機材! なるほど&he
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターやベースで使用されている「フレット」についてお話していきたいと思います。 フレットはあまり注目されることの少ないパーツですが、材質・サイズによって弾き心地やサウンドに
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターやベースの「ヘッド」についてお話していきたいと思います。 ヘッドは、ペグ・ブランドロゴ・製造番号などを搭載したかなり重要な部分。 そんなヘッドに注目しましょう!
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター・ベースに使われる「ナット」についてお話していきたいと思います。 このナットは、なかなか軽視されがちですが、見た目・サウンド・弾き心地に直結するとても大事なパーツなの
ギターのハードケースは時間が経つと表面の艶がなくなってくすんできます。これでは、楽器を弾くためのテンションも上がりません!簡単にピカピカにできたらいいですよね。そこで、家にある車の清掃用品を使ってギターケースをピカピカにする方法を教