バンドのボーカルやカラオケ、YouTube投稿などで歌を歌っている方は多いと思います。毎日歌の練習をしていれば声がよく出るようになり、それなりに上手く歌えるようになります。しかし、さらに歌のレベルアップをするにはテクニックの習得
楽器や歌の練習に防音室がほしい方は多いと思います。しかし、費用が高かったり、賃貸アパート・マンションで改装ができないなどの問題があり、簡単には防音室にできません。そこで、簡単に設置できる防音室を調べてみました。記事後半には弱音アイテ
カラオケ好きの人や歌ってみたを録っている人の中でもたまには「ちょっとカラオケ動画をYouTubeにあげてみたい」と思うことってあると思います。 2021/11/16に、カラオケJOYSOUNDの「キョクナビアプリ」と「YouTub
楽器ではなく自らの体から音を出すボーカリスト。 練習方法や体調管理などは他のパートよりも個人差があり、中にはかなり特徴的なものもあります。 今回はプロのボーカリストたちが行っている体調管理や練習法の逸話が本当なのか、またそれ
説明上、発声の区分として、呼吸、声帯、共鳴の3つに分けています。最後は共鳴についてです。ここでは声帯で作られた原音を周波数的に削ったり、強調したりします。シンセサイザー的にはフィルターということになります。 ■ フォルマント 声
説明上、発声の区分として、呼吸、声帯、共鳴の3つに分けています。今回は声帯についてです。声帯は声の音源に当たり、音程と声質を決定付ける重要な部分です。シンセサイザー的にはオシレーターに相当するところとなります。 ■ 発声における声帯の
説明上、発声の区分として、呼吸、声帯、共鳴の3つに分けています。今回は前回に引き続き、呼吸についてです。 ■ 哺乳類は鼻で呼吸するようにできている 平常時、吸気を行う場合、哺乳類としては鼻から吸うのが基本となっています。実際、人
こんにちは。 今日は、歌を歌う人の日頃の喉ケアに大切な【湿度管理】のお話をしたいと思います。 まず、一般的な湿度計に表示されている「○○%」とかの「湿度」は【相対湿度】というものです。 その温度での空気に最大溶け込める
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 音楽活動をしている方であれば「効率の良い練習方法」について一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 初心者の時はメキメキと成長していることが実感しやすいのですが、2年、3年と
はじめに 時節柄カラオケ(歌)好きなみなさんも、自粛またはカラオケ店臨時休業で歌いたい気持ちをどこにもっていけばいいかわからなくなってる方も多いと思います。 こんな時こそ歌に対しての向き合いかたを見直すいい機会だと思います。
こんにちは。 新型コロナの影響で、カラオケの時はマイマイクにしようかな?って思ってる方々もたくさんいると思います。 今日は、私が実際に試したマイク、使用していないけど気になるマイクを書いていきたいと思います。 ■ 低予算でもあ
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 今回は、強い裏声で、ガラガラした音が混ざってしまい、綺麗なヘッドボイスにならない、、という悩みについて、その原因と解決方法をお伝えいたします。 この悩み解決は、地声で高音を出すと
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 今回は、発声に関する用語「ハイラリンクス」についてのお話しです。 ボイストレーニングについて、インターネットで調べたり、ボイストレーニングスクールに通っている方は聞いたことが
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!! 今回は「喉絞め発声」をしてしまっている方に、ぜひ、お役に立てていただきたい内容です。! 初めに、喉絞め発声とは、一体、どういう状態の声を指すのか? それは【喉に不
みなさん、カラオケは好きですか? 僕は自身がギター弾き語りをやっていることもあり、カラオケ大好きな友達がたくさんいます。 そして、僕はセッションイベントを主催しているので、カラオケでしか歌う経験がないボーカルさんがステージに