ここから本文です

現役バンドマンが語る ~ブラスバンド2022年夏編~

2022-07-31

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

傷彦 & ホーリー 傷彦 & ホーリー

かっとばせー、きーずひこ!

ん?

ドン!ドン!ドンドンドン!…という訳で今年も夏の高校野球の季節だねえ

ですけど…?

ヒット曲出したいねー。

はいはい…で、本題は?

TVつけたらさ、高校野球の県大会やってて。

はい。

今年のブラスバンドのトレンドは何かしらー、と思って観てたんだよ。

ん…?この流れは…?

そしたら!

ら?

春と一緒!

そりゃそうでしょうよ(笑)4か月程度しか経ってないですよ?で、何がありましたっけ?

ねらいうち!

リンダ困っちゃう?…って、特に困らへんわ。定番です。

あと、あれ。バラ色に染まった傷彦を〜慰めるヤツはホーリーだけ〜

こら!

慰めてくれない!むしろ怒られた!

これも定番の「紅」ですね。勝手に替え歌にしない。

フォローもしてくれない!

あ、さっきから「紅」と「くれない」をかけてるわけですね、うまいうまい(棒)

あ、そこは拾ってくれるんだ。

仕方ないでしょ(笑)骨は拾いますよ。

骨は!身は?

身(笑)でも、この曲はいつぐらいから使われるようになったんでしょうね?リリースは我々が高校生の頃でしたけど…当時はまだ使われてなかった覚えが…。

どうだろうね?やはり世の中にある程度浸透してからだろうけど…あとはー、さくらんぼ。

もう一回?

もう一回!

もう一回ばかり言うてたら延長につぐ延長でいつまでも終わらんやん。

ウッ…さて次は「夏祭り」。

これもすっかり定番化ですね。で、前回言った通り、ジッタリン・ジンよりもホワイトベリーのイメージですね。もちろん原曲はジッタリン・ジンですけどね。

空に消えてった打ち上げ花火みたいな特大の場外ホームランのイメージ!打ちたーい!

あとは?あります?因みに、ここまで春頃のコラムとまったく同じ曲が同じ順で並んでますよ…怒られないためにも…ね?(苦笑)

アルプス一万尺!

お!変えてきた(笑)そうですね。アルプススタンドから聴こえるアルプス一万尺…もはやクラシックですね。

だね!僕が観た限りでは大太鼓はPearlのロゴのものと、YAMAHAのロゴのものを見かけたよ。

なるほど歴史ある定番メーカーですね。まぁ大体ブラスバンド…というか学校の楽器は地元の楽器屋で購入する事が多いでしょうし、そういう楽器屋は大体定番メーカーが強いでしょうからね。今はどうか分かりませんけど…

だね。

グレッチのドラム使ってる学校とかあったらカッコいいと思いますけど…無いかな?(笑)

ありだね!ラディックとか?そしたらオブラディオブラダとかが似合いそう!

そしてそして?

あとは学園天国!サウスポー!

それらもブラスバンド界のクラシックですね。

ルパン3世!

あるある。盗塁の時とかなのかな?(笑)これは野球応援に関係なくブラスバンドの定番のような気もしますね。

このくらいかな!

本当に春の時と変わりばえしないですね…いいのか?この内容で?(苦笑)

ちなみにさ、

ちなむの?

ちょっと調べたところ、高校野球の応援では使用が禁止されているものもあるらしい!

何ですのん?

えーと、アンプを使うもの!

エレキ楽器は全滅ですやん…ん?でも、自分が高校生の時は相手高校が使ってた気もするが…地方予選とか時代の違いかな…?

地域性もあるかも…それにしてもこう暑くちゃ内部回路のハンダ溶けちゃうね!

そこまで暑くないでしょ…夏フェスとか大変ですやん(笑)

あとは木管楽器やバイオリン、チェロ、コントラバスなどは、禁止ではないらしい(傷彦調べ)けど暑さでコンディションが変化したり雨に弱かったりするので、あまり使われないらしい!

炎天下、ウッドベース持って行って急に雨降ったら泣いちゃうなぁ…まぁそもそも運びたくないですけど(苦笑)

ねえ…。ホーリーより大っきいしねえ、ウッドベース。

で、木管楽器ですか?自分達の頃はフルートもクラリネットも参加してたはずだけどなぁ…楽器持ち替えて参加してたっけな?確かに楽器にはよくないだろうけど、それ言ったらあの暑さは楽器全般によくないかと思われます(苦笑)

そうだね。だから、禁止という訳ではなく、あまり使われないという話らしいよ。

なるほど…本日は以上、ですかね?

あ、ちなみに!

まだちなむか(笑)

TVのチャンネル変えたらさ、メジャーリーグのオールスター戦やっててさ。

なんか…夏休み満喫してますね…で、ちなんでるの?それ(笑)

さぞかし応援も凄いのだろうと思ったら、本当に凄くて!

たとえば?

それぞれのバッターにテーマソングがあって、それが流れてバッターボックスに立つんだけど、演奏が異常に上手いの!

あぁ、ありますね。それぞれにテーマソングが。さすが大リーグですよね。

そうそう。で、オルガンとかシンセとかも使われてて!

大リーグだから電子楽器も自由だと?

よく聴いたら、みーんな音源なの!

そうですよ?当たり前じゃないですか。どうしたんですか?この暑さで…

(無視して)で、高校野球も音源使ったら?とも思ったけど、やはりそこはブラスバンドが演奏してこそだと思うね。

そうですね。高校球児だけでなく、アルプススタンドで一生懸命応援してる高校生たちの姿観てるだけでも泣けてきちゃいますね。おじさんたちは(笑)

そう、すべては?

二人で・愛ゆえに!

※吹奏楽とブラスバンドでは使用する楽器が一部異なり、木管楽器が入る場合は正式には吹奏楽となります。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

傷彦 & ホーリー

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok