

傷彦さんって、というか、ザ・キャプテンズってスタジオの際に録音したりします?
リハスタで、ってこと?僕個人はあんまり録ったりしないなあ
そうなんですね。自分は新曲作りをしてる時は大体録ってますよ。後で確認したり、それを基にベースフレーズ考えたり。
エラい!マメ!
特に新曲作ってる時は必ず録音しますね。で、アレンジを進めていく度に録ってるので複数のパターンが存在する、と。
そーゆーのがあとでアウトテイク集としてリリースされたり…
まあ、大物バンドならあり得ますけどね。一応パソコンで管理してるんですけど、曲によってはかなりのテイク数が存在するという…分からなくなっちゃうので、最近はファイルに必ず日付も入れるようにしてます。そうしないとどれが新しいテイクか分からなくなっちゃう。
そうだね。
因みに、傷彦さんのソロアルバムをお手伝いした時のも複数バージョンありますよ。いつかアウトテイク集でも(笑)
それから、曲作り以外でも録音する場合ありますね。単純に練習する為だったり。
え、エラい!
結構大事ですよね。自分の演奏を振り返るのは。演奏してる時は入り込んじゃってるからか、後で録音を聴いてみると、イメージ違うことが意外と多いんですよね。客観的に聴けるので、たまには練習を録音するのもいいですよ。
が、頑張ります…
それから曲のアレンジが変わるとその都度録りますね。で、日付入れておく、と。
なるほど。
自分のバンドだと、そこまでごちゃごちゃしないんですけど、サポートとかだとその場限りのアレンジとかあるので…サポートでのスタジオには必ずレコーダー持って行って録音します。
エラい!(三度目)
今はZOOMのH1というレコーダー使ってます。今だとH1nが後継機種になるのかな?
ZOOMはかゆいところに手が届くなあ
こういうハンディレコーダーってZOOMがまず出したイメージあるけど…どうなんかな?それ以前だとボイスレコーダーになっちゃうのかな?
そうかもね。会議とかで使うヤツだよね。
スマホ使ってる人も結構いますね。自分は使わないのであまり分からないのですが…アプリでいいのあるのかな?たまにスマホで録った音源貰ったりしますけど、ちゃんと録れてますもんね。
わりとね。ザ・キャプテンズではベーシストのテッドがアレンジを仕切っているからテッドがリハスタ録音してるね。スマホで録ってるけどけっこう分離も良いよ。
流石テッドさん!そういえばスマホ用のマイクもありますね。ZOOMだとiQ7というのがアイフォン用で、Am7というのがアンドロイド用ですね。アンドロイド用はType-Cコネクトなので、そこは注意必要ですね。
ZOOM / iQ7 MSステレオマイクロフォン iPhone用
ZOOM / Am7 MSステレオマイク Androidデバイス用
あ、iQ7はちょっと気になってた!生配信にも良さそうなんだよね。
やはり傷彦さんは配信に意識いきますね…レビュー動画も結構あるので、チェックしてみるといいですね。因みに、たまに登場する友人のワサダくんもAm7のレビュー動画アップしてるので、宣伝しといてあげよう(笑) ZOOMのAndroidスマホ用マイク『Am7』のレビュー!録音サンプルを交えてお送りします◎
“ご覧いただきありがとうございます。 ベーシストのワサダです。 今回は、先日購入しましたZOOMのスマホ用マイク、Am7のレビューです。 Am7は、iPhonUSB用に販売されている『iQ7』USBのアンドロイド版で、USB Type-Cのジャックに接続して使うマイク...”youtubeへ
見てみよう!
昔は、スタジオに常設されてるデッキで録音したりしましたね。カセットテープとかで…そのうちMDデッキを置いてるところも出てきたり。それもかなり前の話になりますが(苦笑)
あったあった。天井の吊り下げマイクで録るんだよね。今はCD-Rかな?
そうですね。で、当然テープは一本しか録音されないので、後でダビングして回したり…
レタリングしたり…
ツメ折ったり…手間暇かけすぎ(笑)今だとハンディで録った音源をデータ転送で済むから楽ですね。いい時代だなぁ。
ね、だいぶスピーディーだし劣化しないし、ラベリングもラクだし。共有するには良い時代。
録音じゃなく、録画はどうです?ザ・キャプテンズでライブを録画して後で見返したり…
それも見返さないなあ…ライブはその時のもの!振り返らない!かえりみぬ!という信念が…
ご立派です(棒)
見返すと、ああ歌のピッチが甘いなあ、とか気になっちゃうし…あ!だから見返すのか!
はい…そのつもりで話してるんですけど(笑)自分は、これまたZOOM製品なんですけど…Q2nというモデルで録画してます。今だと4K画質で撮れるQ2n-4Kというのが後継機種になるのかな?
ZOOM / Q2n-4K 4Kハンディビデオレコーダー
4K!のKは?
ま、まさか…
ふふふ、そのまさか!傷彦のKです!
(スルーして)これもいいですよ。画角が5種類と決まってるのでそこはちょっと不自由ですけど、音はZOOM製品故にか綺麗に撮れますしね。
ほほうー
ZOOMいいですよ。アフターサービスもしっかりしてるし。あまり詳しく語ると回し者じゃないかと疑われそうなので止めておきますけど(笑)
代わりに?Q2nで撮った我々の映像をあげておきます。演奏はさておき…どんな感じなのか伝わればということで、参考程度に。宣伝を兼ねて(笑) 【ドラマー回復】SWIM / ナショヲナル - YouTube
“2021.10.31. @下北沢Daisy Barカワサキプロの右足の骨折が(一応)完治して最初のコンサート。嬉しさのあまり、多少演奏が雑になってます(笑 ...”youtubeへ
ZOOM製品だと、僕はマルチストンプは重宝してるなあ
あれもいいですよね。因みに、自分は撮ってるとは言ってもステージ正面ではなく、自分の側からなんですけどね。
ああ、Twitterで観たよ、動画。
ステージ正面から撮ろうとすると色々と面倒なのもあって…ステージ脇から撮ってます。元々、自分の演奏を、音も含めて客観視したくて撮り始めたので。
なるほど…客観視…苦手…
傷彦さん、常に主観?ですもんね。でも…それも大事です!
ありがとう!
なので、所謂お客さんが聴くバランスの取れた音ではなく、ステージ上の、しかも自分の立ち位置でのバランスで撮ってるので…これはこれで、後で色々と参考にしてますよ。音作りとかにも。
エラい…
そういえば、録画は当然ファイルのサイズも大きいので、後が大変ですね。ライブ後帰宅したら、まずパソコン立ち上げて録画ファイルの取り込みを始めますもん。時間掛かるので、取り込み始めてからシャワー浴びたりしてます。意外と大変(笑)
シャワーを浴びたらコロンもたたかなきゃ、だしね!
ウインクひとつでこの世を渡ってね…ってBOOWYの「NO N.Y」か!好きですけども…
星になるだけさ…!で、ファイルが重いってハナシだね
それ!(笑)まぁ後回しにしてもいいんですけどね…ライブが重なると後で管理するのが大変なので、その日のうちに管理するようにしてます。
マメだなあ…スタッフに欲しいわ
してますやん、スタッフ。因みに、らいむらいと というバンドでは、自分が撮った映像を後でYouTubeに限定公開でアップしてそれをメンバーで共有してます。曲のテンポ感等にシビアなバンドなので、後で確認するのに役立ってる…はずです(笑)
意識たっか!
昔は、ライブハウスさんが撮ってくれたりしましたよね。勿論別に料金掛かりますけど。
昔は引きのワンカメだったけど、昨今はカメラ台数も増えたよね。
それ以外だとデカい機材持ち込んだりして…それを考えると気軽でいいですよね。いい時代だなぁ。(二回目)
だなあ…
「ライブはその時限りのもの」ではありますが、やはり録音や録画して、後から振り返るのは大事ですよね。
ギクッ!
その振り返りが次の演奏やステージの向上に繋がることもありますもんね。
が、がんばります!そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら