定番のPOPソングとは一味違う、野球応援におすすめのクラシック曲を御紹介します。
野球応援をしていて
他校と重なって目立たない (-_-;)
他のスポーツ応援やコンサートでも使える曲を演奏したい (^^)
そんな願いが叶えられる曲を集めてみました。
【ファンファーレ系サウンド】
力強いファンファーレは会場にも選手にも響くもの! 誰もが一度は聴いたことがあるフレーズを使って、野球だけでなく吹奏楽でも楽しんでいただける舞台にしちゃいましょう☆
トランペットにアルトサックスを重ねると厚みのあるサウンドになり、おすすめのアレンジ方法です。
♪ 軽騎兵序曲/スッペ
トランペットソロから始まるファンファーレが印象的。
「騎兵」と曲名に入るだけあって戦いに行く様子がひしひしと伝わってきます。
エース選手の登場シーンに使えそうです。
♪ ウィリアムテル序曲「スイス軍隊の行進」/ロッシーニ
ここで1本、ヒットが欲しいときに使える1曲。
ホルンの刻みに緊迫感がありつつも、ハーモニーが心地よく聴こえます。
最初のファンファーレは「始まるぞ!」という雰囲気が強く、この曲で選手を勇気づけると良いかもしれません。
♪ トランペット吹きの休日/アンダーソン
通常のコンサートではトランペットパートが曲中スタンドプレイを行い、軽快なメロディーを奏でる「トランペット吹きの休日」。「聴かせる曲」として使ってみるのはいかがでしょうか。
♪ 天国と地獄/オッフェンバック
替え歌の定番曲 「カステラ1番 電話は2番 3時のおやつは」で有名な「天国と地獄」。
曲終盤のテンポがだんだん速くなり、盛り上がりを感じられます!
有名なメロディーだけをとって短くしておけば、時間のないときにぱっと演奏できます。
【一発逆転!の重厚サウンド】
クラシック曲の中でも、主題が印象的で迫力ある曲を集めてみました。
一発逆転のチャンスに選手を勇気づけましょう!
♪ 交響曲第5番4楽章より/ショスタコーヴィチ
「革命」として知られる交響曲第5番4楽章。
冒頭のトランペットから始まるテーマが徐々に展開され、緊迫感があります。
アドレナリンが刺激されそうな1曲。
♪ アルルの女よりファランドール/ビゼー
王の行進、と呼ばれる荘厳なメロディー。
最初のテーマを使用して、戦いにむかう選手をドラマチックに演出できます。
♪ 交響曲第9番「新世界」4楽章/ドヴォルザーク
列車に乗ってアメリカへ出発するイメージから作曲されています。
有名なテーマは堂々とかまえている印象と、これから何かが起こりそうなワクワク感があります。
【替え歌の宝庫 民謡音楽】
民謡にオリジナルの歌詞を付け、応援歌として使用できる曲を集めてみました!
♪ アルプス一万尺
2人で手を合わせながら歌う手遊び歌としてお馴染の「アルプス一万尺」。
「らーんら、らんらん♪」や「ヘイ!」が歌詞としてそのまま使用できて、楽しげな印象がありますね。
♪ 幸せなら手を叩こう
手をたたくフリがそのまま活かせ、会場に来た人も巻き込みノリで手を叩いてくれると、より一層、応援が盛り上がりそうです。
♪ フニクリフニクラ(鬼のパンツ)
CMでもよく使用されている「フニクリフニクラ」。
鬼のパンツの歌詞では「強いぞ~♪強いぞ~♪」の歌詞をそのまま使って、うちの学校は強いぞ!というアピールにおすすめです。
♪ リパブリック讃歌(ごんべさんの赤ちゃん)
シンコペーションのリズムが軽快な「リパブリック讃歌」。
リズムが極端に変わることなく同じパターンのため、替え歌しやすい曲です。みんなで歌うところと、数人が歌うところと分けて強弱をつけると良いと思います。
ぜひ、クラシック曲も野球応援に使ってみてくださいね(^◇^)
ここでサウンドハウス管楽器担当スタッフおすすめの楽器をふたつ紹介します。
PLAYTECH「PTTR-200 トランペット」¥9,980(税抜)
第1・第3トリガーを標準装備したB♭トランペットです。
PLAYTECH 「PTFL-200 フルート(カバードキィ)」 ¥9,800(税抜)
洋銀製、銀メッキ仕上げのフルート。Eメカニズムも標準装備しています。
他に野球応援に使える楽器は何があるんだろうという方! 以下のブログを参考ください♪
野球応援という舞台で演奏できるのは学生の特権ですね。
良い思い出作りになるよう、熱中症対策とともにしっかり準備を行い、全力で応援していきましょう!!