マンドリン属の楽器を演奏する皆さま、こんな悩みに心当たりはありませんか? 長時間練習をしていると足がしびれたりむくんだりする 左右非対称な演奏フォームを続けることで、背骨や骨盤が歪まないか心配 「わかる!」と思った
マンドリン用のピックとして、様々なプラスチック素材のピックが登場していますが、やっぱり鼈甲(べっこう)素材のピックが好きなマンドリニスト(もちろん、マンドラやマンドロンチェロ奏者も)は多いのではないでしょうか?私もその1人です。 鼈甲
今回はSKB(エスケービー)のフラットマンドリン用ケースについてご紹介します。 SKBは、楽器用やPA機材用ケース、ラックケースなどを手掛けるアメリカのケースメーカー。軍事や工業、医療の現場でも使用されており、その品質と優れた技術は軍
みなさん、マンドリンという楽器をご存知でしょうか? マンドリンは17世紀にイタリアで生まれた楽器。弦をはじいて音を出す撥弦楽器に分類されます。 では、現在マンドリン愛好者人口が一番多い国はどこだと思いますか? なんと、日本だと言わ
マンドリン奏者から絶大な人気をほこるスーパーライト・マンドリンケース。「名前や布製の見た目に惹かれるけれど、使いやすさはどうなんだろう…」と迷っている方に向けて、実際に8年使ってきた感想を交えてその魅力をご紹介します。
このブログでは、10万円以内で買える2種類のマンドリンについて、どんな違いがあるのか徹底比較します! 音色は弾く人によっても変わるため、違いをお伝えするのはなかなか難しいですが、見た目が好きかどうかも楽器選びの大切なポイントとなります。写
今回のブログは、吹奏楽をやっている方にこそ読んでいただきたい内容です。 皆さんは、マンドリンという楽器をご存知でしょうか? 弦楽器の一つで、座って足の上に乗せ、ピックで演奏します。吹奏楽で使われる楽器に比べて知名度は低いですが、全国
今回のブログでは、マンドリン属の楽器を紹介します。それぞれの魅力をお伝えするために、ソロ演奏の動画も載せていきます! 「ちょっと待って、マンドリンって何…?」と思った方は、まずこちらのブログからご覧ください。 過去のブログ
こんにちは。今回も「ジャパン・スーパーユース・マンドリンオーケストラ」について書きます。前編で紹介したとおり、このマンドリンオーケストラは、若手の奏者を対象にセミナー形式で行われるプロジェクトです。最終日に行われた演奏会を聴きに行ってきまし
こんにちは。マンドリンのブログ4回目の今回は「ジャパン・スーパーユース・マンドリンオーケストラ」について紹介します。 このマンドリンオーケストラは、セミナー形式で開催されるプロジェクトです。去年の夏に始まり、今年が2回目の開催でした。
こんにちは。マンドリンについてのブログ第3回目です。 今回は、クラシックマンドリンのオーケストラ編成で演奏される、おすすめ曲を紹介します。 マンドリンオーケストラは、一般的に下記の6パートで構成されます。 ・1stマンドリン
こんにちは。マンドリンについてのブログ、第2回目です。 最近、社内で私のことを「新入社員のマンドリン女子」と言っているスタッフがいると聞いて、名前よりもマンドリンの印象を持ってもらえたことに嬉しくなってしまいました。 社内、社外ともにマ