初めて筋トレにチャレンジしたのが16歳の時でした。アメリカの高校にテニス留学はしたものの、あまりのレベルの違いに挫折、断念した矢先、親しくしていた高校の先生が、たまたまサイドビジネスでウェイトトレーニング専門のジムをオープン
WARM AUDIO / WA-C1 普段アコースティックピアノをエフェクティブに加工して即興演奏やアンビエントを行っているため、そのスタイルでの使用に焦点を当てながらレビューさせて頂きます。 LEVELツマミで
WARM AUDIO / RingerBringer 普段アコースティックピアノをエフェクティブに加工して即興演奏やアンビエントを行っているため、そのスタイルでの使用に焦点を当てながらレビューさせて頂きます。 アコーステ
ライブハウスでの演奏は、軽音サークルに所属している学生の方や、趣味でバンド活動をしている方にとって特別なイベントです。普段のスタジオ練習とは違い、照明・音響スタッフ、他の出演者、お客さんなど多くの人が関わる場だからこそ、準備の丁寧さが本番の
グルーブするリズムを支えるブラジリアン・パーカッションの威力 前回に続き、ラテンジャズ特集Part3です。 ラテンジャズ、アフロキューバン・ジャズに欠かせないのがブラジリアン・パーカッションです。その中でも、アフロ由来のサウンドで特
ギターにはさまざまな奏法があります。その中でも独特な音色と表現力を持つのが「スライド奏法」です。そして、そのスライド奏法を支える道具が「スライドバー」または「ボトルネック」と呼ばれるアクセサリーです。 普段の指で弦を押さえる演奏方法とは異
サウンドハウスのページを開いているということは、少なからず音楽に興味をお持ちのことかと思います。でも、その興味は楽器演奏でしょうか。それとも、DAC(簡単に言えばいい音で音楽を聴くための機材)等を使った音楽鑑賞でしょうか。 最近では様々な
ベースを始めるときにまず悩むのが、「どんな楽器を選べばいいのか」ということです。ベースといっても様々な種類があるので「どれを選べばいいの?」と迷う人も多いはず。さらに、楽器そのもの以外にも「アンプって必要?」「シールドって何?」と、揃えるべ
さて今回は何です? むーん… ん? むーんむーん…。 どうしたの…?唸ってるの?お腹でも痛いんですか? むううぅーん。 傷彦さん?傷彦さん?大丈
音楽を始めたいけれど「どんな楽器を選べばいいのか分からない」「ベースって気になるけど難しそう…」と迷っている方はいませんか? このコラムでは、そんな初心者の方に向けて エレキベースの基本から練習法、機材の知識までを10回に分
リラクシンとエネルギッシュの同居。ホットなラテンジャズ! 前回 に続き、ラテンジャズ特集Part2です。 ラテンジャズはアフロキューバン・ミュージックともよばれます。その大元はキューバ音楽であり、そこにブラジルやアフリカ音楽のリズム
オーディオテクニカの定番モニターヘッドホン ATH-M50x。 2014年にM50のリニューアルモデルとして登場して以来、世界中のアーティストやエンジニアから高い評価を受け、累計販売台数はなんと250万台を突破するというベストセラー製品と
こんにちは。 9月に都内の荒川区にある街中スナック、ARAKAWA LABO本店で実施している定期イベント「街中ミュージック」にて演奏してきました。 そのイベントの様子や、演奏で使った機材を紹介させて頂きます。 街中スナッ
突然ですが、皆さんは普段ギターのピックアップ(以下PU)の高さを意識されていますでしょうか? 自分好みのサウンドを追い求めて頻繁にPUの高さを微調整している方もいれば、購入時のまま一度も触ったことがないという方もいるでしょう。 筆者は、
ボサノバもいいが…ChillからActive、Hotへ! 「夏はボサノバ」というのは、私の音楽を聴く上でのひとつの傾向です。 どうしてかといえば、押しつけがましくなく、シーンを問わず、空気のように流れる音楽だからです。