ここから本文です

【ウクレレをもっと楽しむ!】アロハ・オエを弾こう

2022-04-19

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」, 楽器

こんにちはコンセルバリオです。
今回はウクレレやハワイアンの話題になったら必ず出てくる有名曲”アロハ・オエ”のコードを紹介したいと思います。
初心者向けと言われている曲ですが、全くのガチの初心者でも弾けるように更に簡単にアレンジしました。
何か簡単な曲を弾きたいけどどれがいいか分からない……という方はぜひ参考にして練習してみて下さい。


アロハ・オエはかなり有名な曲で様々なバージョン、キーのものが存在します。
試しに「アロハ・オエ コード」と検索すれば山のように楽譜と弾き方を紹介している記事が出てきます。
今回私が紹介するのはアロハ・オエという曲の一番有名なサビ部分のみです。
そしてコードはとことん簡単にしたので使うコードはC、G6、D7のみです。
ですが出来るだけ曲の雰囲気は壊さないようにしてあるので安心して練習してください。
それではコードの押さえ方を1つずつ解説していきます。

■ Cのコード

薬指を使って1弦の3フレットを押さえます。
これでCは完成です、右手でジャーンと4本全ての弦を弾いて響きを確かめて下さい。
すごく簡単なのでウクレレの練習を始めた方が最初に練習するコードかもしれません。
コツは指先を使って押さえます。
爪が自分の顔に向いていたら指先で上手く押さえられています。
指の腹の部分で押さえる方もいますが指先が一番力が入りやすく指も痛めないので私は指の腹で押さえるのはオススメしません。
薬指が2弦に少しでも触れてしまうと2弦が鳴らないので注意して下さい。
Cを押さえたら4回ジャンジャンジャンジャンと弾きましょう。
上手く弾けたら次はG6というコードです。

■ G6のコード

中指は3弦の2フレット、薬指は1弦の2フレットを押さえます。
使う指が2本になりましたが難しく考えないで下さい。
先程のCは1弦の3フレットを押さえていました。
その3フレットを押さえている薬指を左に1つズラす、そして中指で3弦の2フレットを押さえる、この2つの動きだけでG6を押さえた事になります。
このようにコードを別のコードに変える動きの事を”コードチェンジ”と言います(そのままですね)。
G6を押さえるコツはとにかく2弦が綺麗に鳴るようにして下さい。
読者の方が押さえたG6の音を聞いていないので想像で書きますが、半分ぐらいの方は2弦が綺麗に鳴っていないと思います。
何故かというと中指が3弦を押さえていますが、その中指の腹の部分が下の2弦に少しでも触れると綺麗に鳴らないからです。
綺麗にG6が鳴っている方は中指を少しだけ2弦に触れるように押さえてみて下さい。
指の腹がちょっと触れただけで弦の振動が変わって綺麗に鳴らなくなります。
上手くG6が鳴っていない方は中指の指先で3弦を押さえて下さい。
指を立てて、爪が自分の顔に向くように、この2点を意識して練習すれば必ず綺麗に鳴らせるようになります。
G6もCも上手く押さえられた方は最後のD7というコードに進みましょう。

■ D7のコード

中指で4弦の2フレット、薬指で2弦の2フレット押さえます。
なんだか押さえ方が似たコードがあったと思うのですが気づきましたか?
そうです、G6です(分からなかった方は一旦G6の練習に戻りましょう)。
押さえている弦がズレただけで形も使っている指もG6と全く同じです。
中指と薬指が4弦と2弦にあったらD7、中指と薬指が3弦と1弦にあったらG6、これを暗記して下さい。
このように押さえ方が似たコードが出てくるのは実はメリットともデメリットとも考えられます。
メリットは似てるのでコードチェンジが簡単、というものです。
デメリットは似てるからこそどっちだっけ?、となって演奏が止まるというものです。
G6を上手く押さえられる方ならD7を上手く押さえるのも簡単だと思います。
押さえるのに慣れてきたらぜひこの2つのコードが頭の中で混ざらないようにして下さい。
逆で暗記してしまったら曲が全く違うものになってしまうので注意して下さい。
D7、G6、Cが押さえられたら最後の確認は実際の曲でやりましょう。
ついにアロハ・オエに挑戦です!

今まで出てきた3種類のコードが合計8つ並んでいます。
1つのコードは4回弾いてから次のコードに進みます。
順番に左上から弾いていくとC→G6→D7→G6→C→G6→D7→G6、となります。
実は上の2段と下の2段は全く一緒のコード進行になっています。
なので上の2段さえ上手く弾けたら後はそれを繰り返すだけです。
コードにそれぞれ図と指使いも書いてあるので参考にして下さい。
しつこいようですがG6とD7が混ざらないようにして下さい!
最初は右手を弾かなくても大丈夫です。
コードの順番と押さえ方が完璧に出来たら右手も弾いてみて下さい。
コードチェンジもしながら右手も弾けたらアロハ・オエは合格です!
もしこの曲が気に入ったならぜひサビだけでなくフルバージョンにも挑戦してみて下さい。

かなり駆け足になりましたが3つのコードの押さえ方とアロハ・オエのコード進行を紹介しました。
コードは他にも様々なものがあるので無理せず弾けるものを増やしていって下さい。
知っているコードが増える度に弾ける曲も増えていきます。
弾いていて楽しく簡単だと思える曲から無理せず進めて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Conservario(コンセルバリオ)

音楽学校卒業後、多数のプロ・ミュージシャンに師事。数多くのバンドを掛け持ちし、演奏会、ライブ、オーディションで高い評価を得ている。東京藝術大学での聴音実験にギタリストとして参加、自身のソロ・プロジェクト、バンド・マスター、サポート、アドバイザー、ギター講師と多方面で精力的に活動中。
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC-kJGlSW2KVYFeisAhvENPQ
Instagram https://www.instagram.com/conservario115/

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok