こんにちはコンセルバリオです。
皆様は普段の練習の時にアンプは使っていますか?
使っている方、大正解です。これからもアンプを使って練習して下さい。
使っていない方、不正解です。今すぐどんなアンプでもいいので使って下さい。
なぜエレキの練習にアンプは必要なのか?オススメのアンプと一緒に説明していきます。
そもそもエレキはアンプありきで設計された楽器です。
アコギのように生音で練習や演奏をする楽器ではありません。
アコギは胴体そのものがアンプのようなものでサウンドホールから音がしっかり出ます。
しかしエレキギターはピックアップと呼ばれるマイクのようなもので拾った音を変換してアンプから音を出す、という仕組みです。
アコギから胴体を外した状態(!?)で練習しているのと同じです。
これでは弾けた気になるだけで実際は全く上手くなりません。
上手くならない、で済めばいいのですが悲しい事に実力が後退する可能性もあります。
エレキをお持ちの方は知っているコードをジャンジャン弾いてみて下さい。
「やっぱりエレキはアコギより弦も細いしネックも細いから弾きやすい~♪」
皆様の演奏を聴いた訳ではないので憶測で書きますが、おそらく余分な弦が鳴っていたり右手が強すぎたりしていると思います。
エレキでコードを弾く時、リードを弾く時、とにかく”余計な音を鳴らさない”というのがすごく大事になります。
Dというコードがあります。
文字で押さえるフレットを表すと6弦から××0232と押さえるコードです。

6弦と5弦は一般的に鳴らさない方がいいとされています。
なぜ鳴らさない方がいいかというとDに聴こえなくなるからです。
エレキをアンプに繋いで練習している方は弾けばすぐに濁りというか不自然さに気が付きます。
しかしアンプに繋がず生音で弾いている方はどうしても押さえている音しか聴き取る事が出来ません。
普段生音で練習している方が急にバンドやライヴをする事になり、スタジオで3段重ねの大きなアンプに繋いで演奏すると「ザーーン!!!」、ほとんど何のコードを演奏をしているのかよくわからない……こんな事が起こります。
こうならないためにも普段からアンプに繋ぎ余分な弦や音が鳴っていないか注意して練習して下さい。
先程の余分な音の話と繋がりますが、生音でエレキを練習している方は独特な右手の弾き方になります。
とにかくピッキングやストロークが異常に強い!という弾き方です。
生音で練習していればこうなるのは当然です。
だって、生音は音が小さいから強く弾かないとよく聴こえないからです。
そのため弦が切れるんじゃないか?ぐらいの強さでバチンバチン弾く方がすごく多いです。
私はレッスンで色々な方にお会いしますが普段生音で練習している方というのは1音聴けばすぐ分かります。
それぐらい普通からかけ離れたピッキングやストロークをします。
生音でガシガシ、アンプに負けないぐらいの音で弾く!こんな大昔のロックミュージシャンのような練習は現代のギタリストに合っていません。
素直にアンプに繋いで余計な力を入れずに弾きましょう。
では最後にオススメのアンプを紹介します。
↓これです↓
MARSHALL ( マーシャル ) / MG10
初心者、どのアンプがいいのかよく分からない、方はこれが最高です。
マーシャル、というエレキやロックの歴史に深く関係している伝説の会社があります。
そこから出ているアンプです。
お値段はなんと1万しません。
天下のマーシャルの音をこの値段で体感出来るとはいい時代になりました。
もちろん練習にもこのアンプは最適です。
ヘッドホンも繋げるので夜でも大丈夫です。
普段からずっとヘッドホンで練習してもいいのですがやはり、アンプと空気の合わさった音、これこそがアンプの音だと思います。
なので近隣の迷惑や家族の迷惑にならない時間や音量で弾くのがオススメです。
■ まとめ
エレキの練習にはアンプはあった方がいいです。
繋ぐのが面倒だし、苦情来たら困るし……その気持ちは痛い程分かります。
しかし、それはエレキギターを選んだ宿命だと考えて下さい。
コラムの前半の方でも書きましたが、生音で練習していると本当に下手になる事があります。
せっかくエレキを買ったなら上手くなって一人で楽しんだりバンドを作りたいと思いませんか?
その夢や目標に近づくためにはアンプは必須です。
どんなプレイをするにしてもエレキとアンプはセットです。
クリーンでシャンシャン弾くのも、ディストーションでズクズク刻むのも、アンプがないと”その音”にはなりません。
エレキの練習はアンプを使って初めて練習になります。
生音で練習が癖になっている方は意識を変えてすぐにアンプを使って練習して下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら