はじめに ギター人生の中で必ず一度は見る、リアハムにフロイドローズ、極め付けに赤白黒のストライプ。僕も初めて見た時はなんだこの自己主張の塊は(いい意味で)、と思いました。 しかしそれは誰もが知っている、あのエディ・ヴァン・ヘイレ
はじめに こんにちは。 最初に断っておくと、筆者はエンジニアでもなければ、アナログ環境でミックスをしたこともありません。よって、アナログミックスの何たるかは知るよしもありません。が、DTMerであれば「このプラグインでアナロ
みなさんどうもこんにちは!ギター講師をやっているきとうゆうきです。 最近、Wavesがサブスクを始めてDTM界隈でも賛否両論ありましたね。既に多数のWavesプラグインを所持している方にとっては特に複雑だったりすると思います。僕はまだサブ
こんにちは。 前編に続いてこの記事では、WAVES社から発売されている『Eddie Kramer Signature Series』という製品についてご紹介しています。 後編では、[Bass Channel][Drum Channel]
はじめに こんにちは。 今回は、WAVES社から発売されている、『Eddie Kramer Signature Series』という製品についてご紹介します。 WAVESとは 音楽制作をされる方なら一度は聞い
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、音楽を制作していく上で欠かせない「ミックス」についてお話していきたいと思います。 いくら良いメロディー・コード進行であってもこの【ミックス】が上手くいかないと台無しになって
こんばんは! 作曲家のKaoruです。 今回は、楽曲制作の最終仕上げとなる「マスタリング」についてお話していきたいと思います。 マスタリングもミックス同様かなり重要! 目立つ工程ではありませんが、楽曲のクオリティを
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「ノイズゲート/ノイズリダクション 」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。 これらのエフェクターは、「フィルター系」というカテゴ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、音を自在に操れる便利なツールである「ボーカル補正・プロセッサー」についてお話ししていきたいと思います。 「ボーカル補正ツール」とは言っても、ボーカルだけでなく「音」のデータ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、音楽制作に欠かせない超便利ツールである「チャンネルストリップ」についてお話ししていきたいと思います。 そもそもチャンネルストリップって何?と思っている方に向けて解説もしていき
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 皆さんはアンプシミュレーターをご存知でしょうか? ギタリスト・ベーシスト・DTMerには馴染み深いワードだと思いますが、それ以外の方は知らない方も多いのではないでしょうか。 そ
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、音楽制作に必須ツールである「プラグインエフェクト」についてお話ししていこうと思います。 ソフト音源に比べてあまり注目されることがないので初心者の方だとその重要性に気づいてい
はじめましてモンブランと申します。地元を中心にバンド活動を行っています。 ここ最近はセルフレコーディングを勉強していたおかげで、ラジオCMの制作に携わることがありました。 DTMソフトやオーディオインターフェイスを揃える時に初期投資