何故かしら、サウンドハウスは最高級の日本酒、「さうんどはうしゅ」の通販を始めることになった。そもそも自分は30代になるまで日本酒を殆ど飲んだことがなかった。あくまでビールとワインの二刀流であり、それ以外のお酒はめったに口にす
8月29日、昨今、テレビでも大人気のお笑いコンビ、サンドウィッチマンが女川のシーパルピアにて番組の収録をする際、サウンドハウスの女川ショールームにも来られることになった。しかもその後、我が社が誇る女川ロジスティクス・センター
サウンドハウスが京都に進出?遂に出陣の時がきたのか?!この原稿を書いている場所は、京都の青龍というホテル、そのルーフトップだ。旧清水小学校が廃校となり、その場所をNTTと京都府がコラボして国内最高級のホテルを創り、究極の廃校
「音楽で日本列島を元気に!」、なんてとても勢いある言葉に聞こえるが、本音を言うならば、「かっこいいことばかり言ってんじゃない!」と激白するしかない。なぜなら日本の未来は課題が山積しており、何を手掛けても結果を出すのが難しいか
サウンドハウスが女川に進出した結果、隣接する石巻界隈の保育園や仙台の児童養護施設などを訪れる機会に恵まれた。そして地域の社会問題に真っ向から立ち向かい、最前線で奉仕する中で、情熱をもって働いている多くの人との出会いがあった。
サウンドハウスが提言する「音楽のまち女川」のプロジェクトが始動した。正直に言うと、前途多難であり、成功する確率は2割もないとみている。これまで事業計画において失敗をしたことのない国内屈指のネット通販企業、サウンドハウスだけに
ある時、ある街に佇んでいた。なぜか、胸が熱くなってくる。「あれ、なんだろうか?」ふと、不思議な気持ちになった。しばらく歩きながら街中を見渡していると、素晴らしい天候に恵まれているにも関わらず、何か熱いものがこみ上げてくる。こ
今、降りしきる雪の中を女川に向かって走っている電車の中で、この記事を書いている。1年がかりで女川町と交渉し続けてきた旧女川中学校を取得する話がやっとまとまり、本年度の3月からはサウンドハウスの所有となる。震災後に残っていた2
50年後、全国の市町村のうち、およそ半分が消滅の危機に直面すると囁かれている昨今、地域文化の象徴とも言える祭りや神輿の姿が各地から消え始めている。これまでのトレンドを踏襲して若者の結婚離れがますます加速し、子育てが敬遠され続