著者プロフィール
Naruki
現在は日本に在住しながら、欧米の制作を軸に活動しています。プロデューサーとして楽曲全体の制作指揮から編曲まで担当することもあります。国内ではラジオへの CM 出稿数で日本一を記録し、YouTube への CM 出稿数は世界一を記録したことがあります。(2016年度)現在は映像制作やライブシーンに於いて Dolby Atmos 関連の制作でハードウェア側の技術支援や意見交換、制作に携わっています。
さて前回までの記事にて、非常にざっくりとDolby Atmosの概要と運用をご紹介しました。「そういうものなんだ〜」程度のご理解で構いません。興味を持っていただく、それが一番大事な時期だと思っております。 現在Galaxy 32、64、O
Dolby Atmosは概念を理解し、慣れるまで、かなり苦労するものではあります。 現在、Pro Tools(Ultimate)とAntelope AudioのDolby Atmos対応デバイスで最大のチャンネル数9.1.6で概要を理
皆さんは Immersive Audio や Spatial Audio など聞いたことがあるでしょうか? Immersive は「没入」Spatial は「空間」を意味する言葉であり、一度はその言葉を聞いたことがある人もいるのではな
カテゴリーから探す
2025年4月
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House