こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 今回は活用編、と題して、吹奏楽系ポップス以外の曲においても利用されるエレキベースのエフェクター構成について考えていきましょう。 今回は常時掛け
こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 今回はエフェクター、と言っても、あまりにもざっくりしていますから、基本編と活用編に分けて解説していきます。 第一回・音作りの研究にてざっくりと
今回のテーマはシンセサイザーの名器、アープ・オデッセイのパート2です。前回はアープ・オデッセイを使う、海外ミュージシャンを取り上げましたが、今回は国内ミュージシャンのオデッセイの使い手をご紹介します。 アープ・オデッセイ資料 ■
こんにちは! お疲れ様です、“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。 みなさんはギターを弾いていて手首が痛くなったことはありますか? また手首が痛くなったときはどんなことをして対処しています
こんにちは! お疲れ様です、“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。 以前に「あがり症は治るのか?」という記事を書かせていただき、そのときは演奏のミスや緊張に対してカラダの面から考察してみまし
イングヴェイ・マルムスティーン。ニコロ・パガニーニのバイオリン技巧から影響を受けたとされるクラシカルな旋律と、レガートやスウィープピッキングを駆使した速弾きによって「ネオクラシカル・メタル」というジャンルを確立したギタリスト。 1984年
こんにちは、Cheenaです。前回に引き続き、吹奏楽におけるエレキベースの演奏についてです。 吹奏楽における弦楽器のチューニング 吹奏楽コンサートでは、基本的に、数曲通して演奏をし、その前に全体でチューニングをするという
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回、STAGE EVOLUTIONから新発売されたばかりのLEDパーライト “LEDPAR12IR” などを、屋外の照明演出に使用している『SEA MOON RESORT
こんにちは sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日は、Eventideから発売されているTime Facto
★ レコードファン待望のレコード・ストア・デイがいよいよ開催されます。本来であれば毎年4月の第3土曜日に開催されるレコード・ストア・デイ(以下RSD)ですが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い変則的な開催となりました。R
今回のテーマはシンセサイザーの名器、アープオデッセイ(ARP Odyssey)です。これまでは名器であるミニ・モーグを使った名手達を紹介してきましたが、今回はもう1つのシンセの名器アープ・オデッセイで括られた国外ミュージシャンと名盤を紹介し
今日はピックの違いによる、弾き心地やサウンドの違いを実際に弾いて感じていきたいと思います。 お、いよいよピックですね。 ちなみに傷彦のピックコレクションはこちら! おお、ブック型のケースに3冊分も!
福井県で45recordsというレーベルを運営しております菅原翔一と申します。 さて、皆さんはどのように音楽を楽しんでいますか? 最近だとSpotify、Apple Music、 Amazon Musicなどサブスクサービスが
よく問い合わせのある「PAスピーカーの音の違いってどんな感じですか?」に応えるべく、今回は、サウンドハウスのオリジナルブランド「CLASSIC PRO」、代理店ブランド「QSC」、「JBL」のPAスピーカーを例に、実際に聴き比べした感想