僕はギターを弾きたいだけの小僧から音楽の現場でキャリアをスタートさせ、その後MAのスタジオに就職しました。ほとんど素人から現場でMAのことを覚えました。一応ProToolsや主要なDAWソフトの操作は知っていたのですが、音楽とMAでは要求さ
今回はライブの音響、セッティングについての話。 このコロナの状況において厳しいライブハウス。残念ながら経営を断念するライブハウスも数多く出てきているようです。しかも、カラオケまでもクラスター源になってしまって日本の音楽文化はどうなってしま
昨年、仲間内で開催のDJパーティーがあり、自身もDJとして参加すべく大阪まで足を運ぶ機会がありました。イベント翌日には友人に連れられ、難波駅近くのレコードショップへ!少し古いハッピーハードコアが好きな彼とレコードを掘ると…出る
こんにちは! お疲れ様です。“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 僕は今年に入ってから始めた家庭菜園がうまくいき、大好きなトマトが食べ放題な毎日を送っ
こんにちは! お疲れ様です。“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。 なかなか梅雨が明けませんが皆さんいかがお過ごしでしょうか! 雨が続くと湿気が溜まり、ギターへの影響が気になりますね。うち
今日のテーマは…シールドです! いわゆる楽器用のケーブルですね。 ホーリーはどんなの使ってきたの? そうですね。楽器始めた当初はオマケで付いてきたヤツを使ってて、そのうちに買い替えるんですけ
今回取り上げるのはパトリック・モラーツ(Patrick Philippe Moraz)。イエスの「リレイヤー(Relayer)」のみに参加したキーボーディストです。彼の残したアルバムやキーボードプレイの聴きどころ、名曲をご紹介します。
外出自粛が呼びかけられ、オンラインでの会議、レッスン、バンドライブなど様々なイベントのライブ配信が盛んに行われるようになりました。配信用機材について、何を用意したらいいかわからない、また、より良い音で、より良い画質でグレードの高い配信をした
こんにちは、ネモトです。 「マスタークロックジェネレーター」 ひと昔前はプロしか使わない機材でしたが、時代の変化に伴いポピュラーになってきていますが、まだマニアックな機材と呼んで差し支えないでしょう。今回はマスタークロックジェネ
アナログミキサーの使い方、第3回です。 アナログミキサーの使い方 AUX編 アナログミキサーの使い方 AUX編 Part2 アナログミキサー Soundcraft Notepad-5 -ギター録音編- 今回は、
こんにちは、Cheenaです。投稿が途切れた間にブログ初投稿時にネタにしたベースが大変なことになっていました。 その「大変なこと」とは、簡易的なピエゾピックアップ設置の実験台にされたこと。そして、予期せず成功してしまったこと。 今回はこ
世界中を巻き込んだコロナパンデミックは、音楽業界にも多大な影響を及ぼしています。主催を抱えれば中止・延期を覚悟せねばならず、依頼を待っても全然来ないという状況がプレイヤー達の頭を悩ませます。 高音質なLive配信をしようと思って業者を調べ
こんにちは、商品部の西田です。 このシリーズも3回目を迎えていますが、徐々にハマってくれる人が増えているといいな、と思いながら筆を走らせています。 今回は趣向を変えて、一人のジャズマンだけでなく、夏らしさを感じる楽曲を特集していきたいと
今回取り上げるのはキーボーディスト、ヤン・ハマー(Jan Hammer)です。ジョン・マクラフリン(John McLaughlin)率いる「マハヴィシュヌ・オーケストラ(Mahavishnu Orchestra)」、ジェフ・ベック(Jeff
こんにちは。sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 前回はオーバードライブ単体としての使い方、注意点を紹介しました。今回