手軽な価格で人気を博しているBEHRINGERのオーディオインターフェイス。興味はあるけど「具体的に録音ってどうやるんだ?」とお思いの方も多いかもしれません。Macの場合は「GarageBand」など、元からインストールされている高機能な録
Symphony Desktopは、プロフェッショナルなレコーディングスタジオ等でも多数採用されているSymphony I/O mkIIと同等の性能を持つデスクトップ・オーディオインターフェイス。 個人的に導入してこちらの記事でも詳細レビ
みなさんどうもこんにちは!ギター講師をさせて頂いているきとうゆうきです。 ところでみなさん、今年の春はいかがお過ごしになられる予定ですか? 僕はと言うと、相も変わらず物欲モンスターなのですが運良く今年は貯金が捗っているの
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、「耳コピーが捗るオススメアイテム」についてお話していきたいと思います。 僕自身、耳コピデータ制作(いわゆるMIDIデータ制作)の仕事を始めて早数年、、。 まだまだ未熟
お手頃価格のオーディオインターフェイスが普及し、身近になったパソコンを使ってのレコーディング。いわゆるDTMですが、いざ始めてみても慣れない作業ではつまずくこともしばしば。 メーカーや機種によって、設定方法が様々なことも理由のひとつかもし
注目すべきオーディオインターフェイスの新製品が続々リリースされています!価格帯やタイプも多岐に渡るなか、今回は新製品のラインナップをその特徴と共に一挙ご紹介します! ANTELOPE AUDIO / Zen Q Synergy C
こんにちは! 作曲家のKaoruです! お家時間を過ごすことが増えた昨今。 自宅時間を楽しく過ごすために「配信」をはじめたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 しかし、配信となるといろんな環境を揃えなくては
サウンドハウスのWEBページには商品以外にも、実は便利な機能やコンテンツが豊富に用意されています。もし知らない方がいたらぜひお伝えしたいと考え、今回ご紹介記事を作成してみました!第一弾としてこの記事では、DTMや配信系機材購入に役立つ内容を
安価なDAWソフトやプラグインの普及とパソコンのスペック向上により、DTMは多くの人に身近なものになりました。 ちょっと頑張ればアマチュアでもプロが使うソフトが簡単に手に入ります。 ならばプロと同等かそれに近い音質の音源も作
最近のZoom会議やYouTubeライブ配信などの増加によって、YAMAHA AG03などのオーディオインターフェースが爆売れし始めました。 少し前まで品薄だったAG03/AG06シリーズですが、今は品数も増え、私たちの手の届
2020年のNAMM SHOWでの発表から、いずれは必ずこのハードウェアをこの手にしようと心に決めていました… トップレベルのレコーディングスタジオでも採用されることの多いApogee / Symphony I/O MKII
「iPhoneやiPadなどiOS機器を使って音楽制作をしたい!」という時、以前は使用できる機器がかなり限られていました。しかし、スマホやタブレットの進化と共に、iOSに対応する機材の選択肢もかなり豊富になり、オーディオインターフェイスやM
サウンドハウスをご覧の皆様、おはようございます。DJのおわたにです。 前回、Pioneer DJからリリースされているDJコントローラー・DDJ-400を用いてのパフォーマンスにおける音質向上をテーマとした記事で初投稿をさせていただき
サウンドハウスをご覧の皆様、おはようございます。DJのおわたにです。 今回の記事ではこれまで2つの記事にわたって解説してきた現場におけるDJの音質向上から少し離れ、前回の記事で触れた内容のスピンオフ的な内容について解説していきたいと思いま
スマートフォンやタブレットなどモバイルデバイス向けの人気オーディオインターフェイス、Saramonic / SmartRigシリーズ。iOSからAndroid、一眼レフまで、幅広く対応しています。 今回は、その中でもiOS用のLightn