ここから本文です

ボカコレに自力でオリジナル曲のMVを投稿してみよう

2022-05-06

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

■ ごあいさつ

4回目の投稿です。私は普段、初音ミクを使用したボカロ曲や、自作のボカロ(UTAU)を使用して曲を制作していますが、「曲を作ったはいいが、どこで発表しよう?」と思うことがしばしばです。今回は、私と同じように自作曲の発表の機会を探している方へ向け、自身がイベント参加した経験を元にThe Vocaloid Collection (以下ボカコレ)用の作品の作り方、参加方法をご紹介いたします。

■ ボカコレとは

https://vocaloid-collection.jp/

ボカコレはニコニコ動画で定期的に開催されているイベントです。
(ニコニコ動画: IT関連企業ドワンゴが提供する動画配信サービス) ボカロ文化をきっかけに生まれた、ネット上のクリエイター・ユーザー・企業全ての人が関わることができるお祭りで、ボカロに興味がある人なら誰でも楽しめるイベントとなっています。また、VOCALOID製品に限らず、幅広い人工歌声ソフトを使って参加することができます。

※対象となるソフト VOCALOID、初音ミクNT、UTAU、CeVIO、歌うボイスロイド、NEUTRINO、Synthesizer等すべての合成音声ソフトウェア

■ 参加方法

<ボカコレ参加の流れ>

1. アカウント作成
2. 曲と動画を作成する
3. ニコニコ動画へ投稿
4. あとは開催を待つだけ

以下に、一つ一つ手順を追って説明します。

1.こちらからニコニコ動画に登録し、動画を投稿できるアカウントを作成しましょう。

https://account.nicovideo.jp/register

2.次に曲・動画の制作!ですが、私の場合、曲は作れてもMVの作り方が分かりませんでした。私と同じように、分からないけどなるべく自力で作成したいと考えている方へおすすめできるのが以下の方法になります。

a)動画編集ソフトを使う

  • Adobe Premiere、Adobe Premier Rush
  • MacのiMovie、FinalCut Pro X

Adobe製品はサブスクリプションで利用できますので、制作時期のみソフトの利用契約をする事が可能です。Adobe Premiere Rush は、Adobe Premiereの簡易版になりますが、 映像+音楽+歌詞のMVを手軽に作ることができます。

MacのiMovieは、Macに元々付属しているアプリケーションです。こちらもAdobePremier Rushと同じように、動画編集が初めてでも手軽に、直感的に使用できます。

さらに凝った映像作品を作りたい場合には、上位版の動画ソフトや、Adobe After Effectsでのエフェクト編集などに挑戦してはいかがでしょうか。

b)Canvaを使う

・Canva (https://www.canva.com/)

Canvaは全てオンライン上で画像・動画編集ができる、非常に便利なサイトです。動画だけでなく、インスタ投稿用画像や、印刷用チラシまで何でも作れてしまいます。 登録後、自作曲をCanvaにアップロードして、オンライン上で映像や文字と組み合わせてMVの制作が可能です。作成した動画はmp4形式でダウンロードができます。

このサービスは無料でも利用できますし、制作時期のみ有料版を使用するといった事もできます。有料版では、より幅広い画像素材や機能が解放されます。無料トライアル期間もあるので、試してみてはいかがでしょうか。

C)TextAliveを使う

・TextAlive (https://textalive.jp/)

TextAliveは、ニコニコ動画も正式に紹介しているリリックビデオ制作支援サービスです。歌詞アニメーションをブラウザ上だけで作れますので、ハイスペックPCがなくても動画が作成できるのが良いところです。多様なテンプレートがありますので、まずはご自身の曲の歌詞で試してみてはいかがでしょう。

D)PictureListの活用

・PictureList(https://vocaloid-collection.jp/picture-list/spring/

PictureListはニコニコ動画が公式に行っている企画です。Twitter上に、絵描きさんがボカロのイラストをPictureListのタグ付きで投稿、それらのイラストを「曲は完成したけどイラストがない!」と困っている作曲者が、自身の動画に利用できるという仕組みです。

絵描きさんも、MVに自身の作品を採用してもらえる嬉しさがあり、一方で作曲者の方も、たくさんのイラストの中から合うものを選んで、気軽に利用できるので助かりますね。

イラストを選んだら、絵描きさんに利用したい旨を伝えてダウンロードし、前述の動画編集ソフトやCanvaに取り込んで、曲と合わせて編集をしてみましょう。

E)MMD動画を作る

https://www.nicovideo.jp/watch/sm2420025

ここまでの方法よりもグッと難易度は上がるのですが、MMDというソフトでボカロキャラクターの3Dモデルを踊らせて、MVを作成する方法もあります。この方法は、ニコ動で長い時間をかけて発達してきた、レガシーを感じる方法と言えるでしょう。初めてMMDを使用する場合、MV完成までの道のりは険しく、覚悟して臨む必要があります。

<MMDでMV作成の道のり>

  • 上記の動画の概要欄より、MMDソフトをインストール
  • MMD用の3Dモデル・背景・小物等をDL、曲に合わせて動きとカメラワークを作成
  • Face And Lipsというソフトで、歌詞を3Dモデルに歌わせるモーションを作成
  • その後、必要に応じMMD動画上に別の動画ソフトにて歌詞を挿入

※動画を無事アップ出来たら、ニコ動の「コンテンツツリー」という仕組みを使って、お借りした3Dモデル等を動画の親作品として追加しましょう!追加すると、素材作成者にも「使われたよ」という連絡がいきますし、もし素材作成者がニコ動の「クリエイター奨励プログラム」に登録していると、素材作者にも制作費が(多分少し)支払われます。

F)VRChat で動画を作る

この方法は1から始めると、登録やUnityでのアバターアップロードなど、大変手間がかかるため、既にVRChatで遊んでいる人向けです。

https://booth.pm/ja/items/3226395

「BOOTH」という販売サイトにて、VRChatで利用可能な初音ミクNTの3Dモデルが、なんと無料で配布されています。私がこの方法をおすすめする理由は、この本当によくできたアバターが誰でも利用できるからです。
また、VRChatでは9万ものユーザー作成のワールドがあり、そこにアバターとして初音ミクを登場させ、動画を撮影することが可能です。

ただ、VRChat側でこのような使い方は想定されていないと思います。トラブルが起きて使用禁止になったりしないよう、使用したモデルやワールドなど他の方の創作物の名称はきちんと動画概要欄に書き、お借りしていると明記しましょう。

この方法が使えると、MMDで1から制作するよりもずっと気軽にMVらしき物が作れます。動画作成に煩わされなくなる結果、安心して曲作りに時間を割くことができるのです。

■ 動画が完成したら

ボカコレの開催期間に合わせて、ニコニコ動画にアップしましょう。この際、作成した動画がボカコレ用である事を示す、適切なタグを付けるのを忘れずに!

早めに完成すれば、ボカコレ開催期間の前に予約投稿をすることができます。公開時刻を指定してアップしておけば、開催期間に遅れる心配もなくスムーズに参加できますね。

ボカコレ開始時間が過ぎると凄い数の投稿が確認できると思います。できたてのボカロ作品の数々を鑑賞して、他のクリエイターを応援してみてはいかがでしょう♫

■ 終わりに

https://www.nicovideo.jp/watch/sm40332025

こちらは著者がVRChatを利用して作成したMVです。よかったら見てみてくださいね♫
今回のレポートは以上になります。皆様が良き音楽ライフを送れるよう、お祈りしております。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

てるちゃん

バーチャルの世界に住みたいバンドマン、ボカロP。 ギター/作曲/人工音声/哲学/VRChat/星が好き。 オリジナルUTAU「TERUMIKO」の音源ライブラリや MMDモデルを無償配布しています。
website http://sites.google.com/view/eletoy
Twitter https://twitter.com/TeleTurquoise

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok