
こんにちは!作曲家のKaoruです!
今回は、レコーディングのクオリティを上げてくれる重要な機材である「マイクプリアンプ」についてのお話をしていきたいと思います。
マイクプリアンプはとても重要な機材でレコーディングスタジオに行けば「必ず」常設してあります。
場所によっては色んな種類の高級機を設置しているスタジオもあるほど。
そんなマイクプリアンプですが、音楽機材の中でもかなり沼にハマりやすい機材だと思っています。
僕自身、導入を検討しているのですが中々判断が難しい、、、。
そこで今回は、マイクプリアンプについて簡単に解説するとともにサウンドハウスで取り扱っているオススメの機材をご紹介していきたいと思います。
「マイクプリアンプとは」
正式名称は、「マイクロフォンプリアンプリファイア」と言います。
役割を簡単に説明すると、「マイクの信号を増幅」するための機械です。
まぁ、これだけの説明では「ん?????」って感じですよね!
つまり、オーディオインターフェースのみでレコーディングしたサウンドよりも、マイクプリアンプを使用してレコーディングしたサウンドの方が質が高く細かい音の違いを聴き分けることができます。
近年販売されているオーディオインターフェース搭載のもの良いものが増えていますが、別途用意することでグレードアップやサウンドの変化を楽しめます。
「マイクプリアンプの性格」
一言にマイクプリアンプと言ってもモデルやメーカーによってかなりサウンドが左右されます。
あくまでも私の個人的な印象ではありますが簡単に説明していきます。
(サウンドの捉え方は環境や人それぞれの好みによって違うので参考程度にしてくださいね!)
- Neve系:
製造年代や状態などによってサウンドは大きく変わるので玄人向けです。基本的には芯のあるどっしりとしたサウンド。ボーカルはもちろん色んな楽器のレコーディングでも使用しやすいので、初めてのアウトボードマイクプリアンプにピッタリだと思います。各モデルによるサウンドの違いを楽しめるのも面白いです。 - API系:
サウンドの全体像をしっかりと捉えることが得意。スッキリとしながらも派手なサウンドなので好みが分かれるイメージです。(個人的には大好きなサウンドです)
ソフトウェア版のクオリティもかなり高いものが多いため、安く導入できるのも魅力的。
「基本的な使い方」
基本的には
マイク→マイクプリアンプ→オーディオインターフェース→パソコン
という順番で接続していきます。
とても簡単なので誰でもできると思います!
注意点
※ オーディオインターフェースのファンタム電源は必ずOFFにすること
※ マイク入力とライン入力が別々の場合は必ず「ライン入力」に接続すること
※ 接続時、ボリュームのツマミなどは全て最小にすること
基本的に高価な精密機器であるためとてもデリケートです。
これらを厳守して故障を防ぎましょう!
ここからはサウンドハウスで購入できるオススメの製品を厳選して紹介していきます!
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / ISA One 定番マイクプリアンプ/DI
超ド定番のマイクプリアンプ。
ももクロなどの楽曲を多数手がけている有名音楽家である「ヒャダインさん」が愛用していたことでも知られています。
ブルーとイエローのカラーリングがとても印象的ですよね!
据え置き型なのでデスクに置いてもあまり場所を取ることがありません。
Focusriteの伝統的なデザインである可変入力インピーダンスを使用したこのマイクプリアンプはインピーダンスを4段階から選択することで、さまざまなマイクにマッチします!
アウトボード用インサート端子(TRSフォン)をリアパネルに搭載することで、ケーブルが混線することなくすっきり!
そして、僕が注目しているのはVUメーターです!
VUメーターはマイク入力レベルが適切な設定かどうかを目視で簡単に確かめることができます。
ボーカルはもちろんですが、ギター・ベースなどさまざまな楽器で対応可能
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 710 TWIN-FINITY
プロ御用達メーカーである「UNIVERSAL AUDIO」によるマイクプリアンプ。
こちらもかなりコンパクトなサイズ感で、場所を取りません。
1台で真空管とソリッドステート両方のサウンドが得られるだけでなく、サウンドをブレンドすることができるので自分の好みに合わせて自由なサウンドメイクが可能になっています。
とくに生楽器のレコーディングの際に活躍してくれます!
1CHでは足りないよーって方にはコチラもあります↓
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 4-710DY
こちらは、710 Twin-Finityマイクプリアンプを4基搭載し、ADAT、AES/EBUデジタル出力を搭載したモデルです。
かなり高価ではありますが、やれることが一気に広がるのでかなり重宝すると思いますよ!
Golden Age Project ( ゴールデンエイジプロジェクト ) / PREQ-73 PREMIER
レトロでモダンなデザインがとてもNEVEっっぽいですよね!
しかし見た目だけではないのです!
このモデルはNEVEオリジナルのクラスA ディスクリート構成の 3-stage ゲインプリアンプを完璧に再現しています。
- BC184トランジスタ
- タンタル電解コンデンサ
- スチロールフィルムコンデンサ
- 高精度金属皮膜抵抗器
など細かなパーツにまでこだわって製作されています。
レプリカモデルではありますが、性能は本物です!
以上、「マイクプリアンプ」について紹介していきました。
どれも魅力的でとても悩みます。
みなさんもぜひチェックしてみてください!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら