テレビをすっかり見なくなっても、YouTube、Netflix、AbemaTV、TVerといったプラットフォームで映像コンテンツを楽しむことはやめていない。たぶん番組のおもしろさとかではなく、自分の好きな時間に、好きなジャンルのコンテンツをどんどん提案してくれるのが良いのでしょう。
これは劇的なライフスタイルの変化です。部屋の中央で長年存在感を放ってきたテレビの出番が激減したわけですから。
こういった時流に家電メーカー各社はテレビのスマート化を提案しました。テレビにLANケーブル挿してネットも見れる!動画見れる!などなど。
いや、でも違うんですよ。もうテレビ持ってるし、もう買わないんですよ。買っちゃったこいつをどうにかしたいんですよ。
テレビは今でもゲームで使うことありますし、HDMI入力でPCモニターにもできます。全くゴミではないし、腹筋ローラーとかの方がよっぽど使ってないんですけど、テレビは使用頻度の割に存在感が大きすぎるんですよね。
そんな中、老舗音響メーカー、俺たちのJBLがナイスな商品を発売しました。
JBL (ジェービーエル) / JBL LINK BAR
テレビ下に置く高音質なスピーカー、いわゆる「サウンドバー」と呼ばれる類の家電。昔からあるカテゴリーの製品ではありますが、ここに、

「OK, Google」と話しかけて制御できるよう音声アシスタント用マイクを付けて、

LANポート(※WiFi接続も可)とHDMI端子を乗っけて、

テレビ以外にスマホでも鳴らしたいっしょ?という理由でBluetoothに対応させて、

YouTubeをはじめとした配信サービスのアプリをインストールできるAndroid TVというOSを載せて、

音声オンリーだと使いにくくない?ということでリモコンでも制御できるようにした、
それがLINK BARだ!
サウンドバーには他にBar2.0、Bar StudioがありHDMI端子が付いていたりしますが、これは後述する「オーディオリターン(HDMI ARC)」用なので、Chromecast的にテレビで映像コンテンツを楽しみたい方は迷わずLINK BARでOKです。
■音質
音はテレビと比較すれば雲泥の差。最も気軽にホームシアターを構築できるスピーカーシステムです。
別売りのワイヤレスサブウーファー無しでも低音は十分に出ていますし、映画やゲームを十分に楽しめるサウンドです。
Google音声アシスタントにも対応しているため、最高音質のスマートスピーカーでもあります。
Bluetoothスピーカーとしての機能もあり、PCやスマホのスピーカーとしても良いでしょう。
■動画配信サービス
◯ YouTube
LINK BARはほとんどYouTube目的で購入しましたが、やはりAndroid TVとの相性が抜群に良いです。
登録チャンネルの最新動画から見始めて、そのまま流しっぱなしにすると好みの動画をどんどん連続再生してくれます。目的のコンテンツが無く、日常的にBGM代わりにかけておくならYouTubeが一番。JBLサウンドは健在なのでとても心地良いです。
◯ Netflix
LINK BARのリモコンに専用ボタンまで用意されています。親和性の高いサービスです。
◯ TVer
ログイン不要のサービスは貴重です。
LINK BARにはリモコンが付いているためIDやパスワードといった文字も打てます。とはいえ、やはりストレスはあるので当然入力機会は少ない方がいいです。
TVerを見ていると、いよいよテレビいらないのでは?と思っちゃいます。
◯ Amazon Prime
アプリが見つかりませんでしたが、スマホやPCからキャストで飛ばすことが可能。画面共有ではなくネイティブに再生可能です。まさしく「Chromecast built-in」です。
AmazonとGoogleは動画配信サービスについて互いに排他的な扱いをしてきましたが、これは既に和解済み。今後はアプリも簡単にダウンロードできるようになるでしょう。
■HDMI外部入力
◯ 3系統のHDMI入力
・究極のHDMIハブ、スイッチャー
稀に起動するPS3やXbox 360、Wiiなど古いゲーム機をつなげておくのに便利かな、と思っていましたが、LINK BARは音声による入力切り替えが可能です。「HDMI 1に切り換えて」で入力が切り替わるのです。
これは今までのテレビやPCモニターでは、Google Homeやスマホと組み合わせてもできなかった芸当でかなり便利。
PS4といったHDMIスイッチャーにまとめている現行機種をLINK BARにまとめるのもありな気がします。
◯ HDMI ARC機能
ARCとはオーディオリターンのこと。LINK BARは映像をテレビにHDMI入力しますが、地上波やBSのテレビ番組を見てもLINK BARから音が流れます。これは映像と音声入力に使っているHDMIケーブルが、場合によって音声出力の役割にスイッチしているということです。
LINK BARにはAUX入力も光デジタル入力もありますが、それらを使わないのであればHDMIケーブル一本でテレビとの接続が完結します。
◯ HDMI CEC機能
HDMIから信号が入ると自動的にテレビの電源を入れる機能で、正式な規格名はCECですが、テレビメーカー側はブラビアリンクとかファミリンクといった名前を付けています。
テレビメーカー側が規格名でちゃんと呼んでくれていないため、持っているテレビが対応しているかどうかわかりにくい。
またお部屋のIOT化でいろいろ仕込んでいる方は赤外線の家電リモコンでテレビの起動を組んでいる場合が多いと思いますが「テレビをつけて」と言うとLINK BARと家電リモコンが別デバイス扱いになり、両方にコマンドが飛びます。
筆者の環境ではこれでも意図した通りに動いているので放置してます。テレビが古いためかCECで起動するとARCに音声を切り替えるメッセージと共に動画再生が停止したりするので、確実に動く家電リモコンをバックアップ代わりにできているような気も。
ただしルーティーンについては恐らくテレビ周りの見直しが必要になります。
■Chromecastとの比較
もともとテレビの再利用という目的があったので、より安価なHDMIドングル・Chromecastを試したことがあります。
Google Home Miniと同室に置くとChromecastを音声操作することも可能で、LINK BARでやりたいことは結構できたりします。が、システムはシンプルにしたい。ということでLINK BARを導入。
結局ChromecastとGoogle Home miniを買うと1万円近くかかってしまいますし、音声による外部入力切り替え(※「HDMI 1に切り換えて」)ができるのはLINK BARの大きな利点です。
■困ってますか?
◯ G Suite(Googleビジネスアカウント)でログインできない
アカウントの紐付けで下記のようなエラーが出ることがあります。
これはGoogleのG Suiteアカウント(※ビジネス用)で起きる問題。LINK BARの問題ではなくAndroid TV自体がG Suiteでの利用を想定していないようです。
Android TVにはロック画面を付ける機能はありません。
このエラーを解決しないとGoogleにログインできません。Youtubeもパーソナライズされずとても使いにくいので放置できないエラーです。
◎ 解決方法
G Suiteに管理者アカウントでログインし、「管理」→「デバイス」→「セットアップ」と進みます。


「モバイル管理」から「モバイル管理の有効化」のチェックを外せば解決できます。


管理者アカウントではない場合はこの問題を解決できないため、他のGoogleアカウントを作成した方が良いでしょう。
◯ HDMI外部入力で映像だけ映らない
セットアップ時に遭遇しました。PS3とXbox 360が音声は聞こえるのに映像が映らない。権利保護のHDCPが誤作動しているのか?などいろいろ試しましたが、結局、電源を入れ直したら解消されました。基本的に不具合かも?と思うことはアップデートを待って再起動すると直ることが多いです。
またLINK BARはコンセントを抜いても数秒間は電源が切れないため少し間を空けましょう。
LINK BARはYouTubeをはじめとした動画配信サービスのヘビーユーザーならおすすめのスピーカーです。
特にスマホで各種動画サービスを楽しんでいてテレビを使わなくなってしまった方にとっては、パソコンやタブレットよりも触れる機会が多くなるデバイスかもしれません。