お正月のテレビ番組や落ち着いた和食店などでよく耳にする箏(こと)の音色。心安らぐやさしい箏によって演奏される名曲も沢山あり、和楽器の中でも一番なじみの深い楽器ではないでしょうか。箏には弦の数や長さなど種類が色々ありますが、現在では13弦で長さ180㎝くらいのものが一般的です。
■箏の歴史
箏は、奈良時代に中国、当時の唐から日本に伝わり、雅楽の伴奏楽器として演奏されたのが始まりと言われています。平安時代には貴族の楽器として使われ、「源氏物語」の中にも箏が登場します。その後、福岡県にある寺の僧侶によって「筑紫箏(つくしごと)」というジャンルが生まれました。江戸時代に入ると、その筑紫箏をもとに八橋検校(やつはしけんぎょう)によって、現在の箏曲(そうきょく)の原型となる新しいスタイルの曲が作られました。江戸時代後期から明治時代に入ったころ、一般に普及したと言われています。八橋検校は、お正月によく演奏される「六段の調(しらべ)」を作曲した有名な演奏家で、近代箏曲の祖と呼ばれています。

京都の和菓子「八ツ橋」は八橋検校を偲んで名付けられたという説があります。
六段 / 作曲: 八橋検校 演奏: 宮城道雄
 
「源氏物語手鑑」
■箏は元々25弦だった?
箏の発祥の地とされる中国には面白い言い伝えがあります。昔、中国の秦の時代、瑟(しつ)という箏に形のよく似た25弦の楽器を演奏する名手がいました。その名手には二人の娘がおり、瑟を欲しがって互いに争ったため、12弦と13弦の二つに割り、それぞれを娘に与えました。その後、12弦は朝鮮の伽耶琴(かやぐむ)に、13弦は日本の箏になった、というものです。あくまでも伝説ですが、「箏」の漢字に「争う」という字が入っているのが興味深いところです。

■「箏」と「琴」どっちが正しい?

「こと」には、「箏」と「琴」の2種類の漢字があり、正しくは「箏」です。箏が中国から伝わるもっと昔、日本には和琴(わごん、やまとごと)と呼ばれる、6弦の「こと」がありました。静岡の登呂遺跡から発掘されているそうなので弥生時代後期、少なくとも約2000年前から存在したということになります。日本古来のものが「琴」、奈良時代に中国から伝わり、現在日本に普及しているものが「箏」ですが、「箏」は日本の常用漢字ではないため、代替文字として「琴」が使われてきました。今ではパソコンで打ち込むと、ちゃんと「箏」と変換されるので、そのうち浸透していくと思われます。
ちなみに、「箏」の読み方は「こと」です。「そう」と呼ばれていた時期もありますが、現在では「こと」に統一されています。ただし、箏曲などの熟語の場合は「そうきょく」と音読みします。 中国には琴(きん)と呼ばれる、柱(じ)のない弦楽器がありますが、これは箏とは別の楽器です。一般的な「13弦のこと」を「箏(こと)」と覚えておくと良いでしょう。













 







 
                             スキルの出品・購入
スキルの出品・購入 サウンドナビ
サウンドナビ 大幅値下げ市
大幅値下げ市 アウトレット
アウトレット 新商品
新商品 初心者セット
初心者セット 巣ごもり・テレワーク
巣ごもり・テレワーク 配信機材
配信機材 ヘッドホン・イヤホン
ヘッドホン・イヤホン マイク
マイク ワイヤレス
ワイヤレス スピーカー
スピーカー パワーアンプ
パワーアンプ ミキサー
ミキサー プロセッサー
プロセッサー ポータブルPAシステム
ポータブルPAシステム レコーダー
レコーダー カラオケ
カラオケ ギター
ギター ベース
ベース ウクレレ
ウクレレ ドラム・パーカッション
ドラム・パーカッション ピアノ・シンセサイザー
ピアノ・シンセサイザー 管楽器
管楽器 弦楽器
弦楽器 和楽器
和楽器 ハーモニカ・その他楽器
ハーモニカ・その他楽器 DTM・DAW
DTM・DAW DJ & VJ
DJ & VJ スタンド各種
スタンド各種 ケーブル・コネクター
ケーブル・コネクター ラック・ケース
ラック・ケース 照明
照明 ステージ・トラス
ステージ・トラス 映像機器
映像機器 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 電源周辺機器
電源周辺機器 スタジオ家具・吸音材
スタジオ家具・吸音材 日用品・生活雑貨
日用品・生活雑貨 お酒
お酒





 
  


 
     
   
   
  





 
   
   
   
  




