皆さんこんにちは、前回に引き続き音楽クリエイター集団MONACAに所属するクリエイター田中秀和氏が作曲した楽曲の数々を紹介していきたいと思います。
前回記事(音楽クリエイター集団MONACA個人的名曲紹介 ~ 田中秀和編 ① ~)
1. オオカミとピアノ/『Wake Up, Girls!』のキャラクターソング
作詞 | 只野菜摘 |
---|---|
作曲・編曲 | 田中秀和(MONACA) |
歌 | 久海菜々美(CV:山下七海) |
2014年冬クールに放送されたTVアニメ『Wake Up, Girls!』のキャラクターソングである本楽曲は、表題の通りおしゃれなピアノのオブリガート(主旋律を引き立てるための副旋律)が特徴の一曲。如何に魅力的なオブリガートを作ることができるか、ということが編曲家の力量が問われる一つの重要な要素ではないかと私は思っています。楽曲的な魅力はもちろんのこと、サザンオールスターズやMr.Childrenなど大御所バンドの楽曲に参加している山本拓夫氏がアルトサックス、米米CLUBに参加している河合わかば氏、佐々木史郎氏がトロンボーン、トランペットを担当するなど、バックの演奏陣の豪華さも聴き所のひとつです。(officialの動画がありませんでした、申し訳ございません、、、)
2. 花ハ踊レヤいろはにほ/TVアニメ『ハナヤマタ』のOP主題歌
作詞 | 畑 亜貴 |
---|---|
作曲・編曲 | 田中秀和(MONACA) |
歌 | チーム“ハナヤマタ” |
2014年夏クールに放送されたTVアニメ『ハナヤマタ』OP主題歌です。最大の魅力は転調の秀逸さではないでしょうか。楽曲の要所におけるピボットコードを用いた転調の自然さは、個人的に田中秀和氏の全楽曲の中でも最高傑作であると感じています。ちなみに通称ピボット転調と呼ばれるこの転調方法は、あるキーと、あるキーの共通したダイアトニックコードを転調の分岐点として用いた転調手法のことです。本楽曲ではサビ冒頭のA♭M7がピボッドコードに該当します。また、Bメロ頭のGm7=Ⅶm7はリディアンスケールからの借用であり、ステラドライブ(Wugのキャラソン)などでも用いられている手法です。
これらの手法を加味しながら一聴してみてはいかがでしょうか。
3. 7 Senses/『Wake Up, Girls! 新章』のOP主題歌
作詞 | 只野菜摘 |
---|---|
作曲・編曲 | 田中秀和(MONACA) |
歌 | Wake Up, Girls! |
2017年秋クール放送のTVアニメ『Wake Up, Girls! 新章』のOP主題歌です。田中秀和氏の楽曲にしては珍しく(?)バンドサウンドがかなり強調された一曲に仕上がっており、エモーショナルなギターソロなどが魅力です。本楽曲にまつわるエピソードとしては、2017年11/29に配信が開始された際、マスタリング前の音源が配布されているという事件があります。12/4以前にダウンロードされた音源が該当するようで、一般の方からすればただ”音が小さい、音がこもっている”だけの音源ともとれます。しかし、ファンである我々からすればマスタリング前の音源を聴くことができるというのは非常にうらやましいものであり、その音源を聴いてみたいと思うものです。
4. Star!!/『アイドルマスター シンデレラガールズ』OP主題歌
作詞 | 森由里子 |
---|---|
作曲・編曲 | 田中秀和(MONACA) |
歌 | CINDERELLA PROJECT |
本楽曲は、2015年冬クールに放映開始されたTVアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ(アニメ)』のOP主題歌。神前氏作曲のアイドルマスターOP主題歌である「READY!!」の系譜に連なる王道アニメソングに仕立てたいという思惑から制作されています。AメロとBメロを各メンバーにパートを振り分け、サビで全員が揃うことなど文字通り王道アニメソング色が強い楽曲。元SMAP 中居正広氏が歌うCMも有名なため、ご存知の方も多い一曲なのではないかと思います。
5. M@GIC☆/『アイドルマスター シンデレラガールズ』OP主題歌
作詞 | 森 由里子 |
---|---|
作曲・編曲 | 田中秀和(MONACA) |
歌 | CINDERELLA PROJECT |
2015年冬クール・夏クールに放送されたTVアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』第25話挿入歌。先述の「Star!!」との兄弟曲(?) とも言える本楽曲は、同じく王道アニメソング感の強い一曲になっています。ただその中でもひとつトリッキーな部分、Bメロのコード進行に注目してみましょう。進行は頭からGaug/C# → CM7 → AmM7 → D7 → Daug/G#。ご覧の通りかなり変態的なものになっています。この流れは、田中秀和氏の楽曲史上でも最もトリッキーなコード進行であると思います。ぜひ一度聴いてみてください。
(本楽曲は、配信サイトでの販売、サブスクリプション配信などで一切取り扱いがないので、フルで聴きたい方はCDを買うしかない少々レアな楽曲でもあります)。
~ふたたび田中秀和氏の使用機材紹介コーナー~
AKG (アーカーゲー) / K240MK2 モニターヘッドホン セミオープン型
・モニターヘッドホン・・・K240MK2 (ソース:2017aiuto)
SYNTHOGY (シンソジー) / Ivory II Grand Pianos
・ピアノ音源・・・(ソース:2017年9月号 サウンド・デザイナー)
AVID (アビッド) / Pro Tools 永続ライセンス版 ADD ON YOUR DAW
・DAW・・・(ソース:2017aiuto、ただしメインはApple Logic Pro)
2回にわたってお送りしてきた田中秀和氏の楽曲紹介、いかがでしたでしょうか?他にも名曲はたくさん(というか全部名曲)ありますが、今回で田中秀和氏特集はいったん終了となります。今後も他のMONACAクリエイター陣の楽曲を紹介していきたいと思いますので、その際はまた目にとめていただければ幸いです!