著者プロフィール
営業部 / 岡 亜嬉音
環境音楽を作ったり、即興でピアノを弾いたりするのが好きな打楽器奏者です。小3の時に初めて作った曲の名はマヨネーズ王国。どんなジャンルもいろいろ聴きます!音楽以外の趣味は粘土やビーズやお絵描きで、色鉛筆やいろんな色や触り心地の紙を集めるのが好きです。CDを作ったらジャケットも凝りたいと考えています。
みなさんこんにちは!最近滝や水辺に行くのですが、雫の落ちる音でカリンバを連想します。カリンバといえば、オルゴールのような癒しの音色で有名です。金属の冷たさも、あたたかさも感じるような音色は、唯一無二の魅力だなと感じます。 そんなカリン
こんにちは!打楽器ライフいかがお過ごしでしょうか。 打楽器はメソポタミア文明期発祥のフレームドラムや、2000年スイス生まれのハンドパンなど、生まれた場所や時代もそれぞれ大きく異なり、たくさんの種類があることが魅力の一つだと感じています。
古今東西、さまざまな歴史をもつパーカッション。 とくに民族打楽器は慣習や伝統に基づいた、その土地独自の進化を遂げたものがたくさんあります。 今回はその中でも異彩を放つユニークな民族打楽器をご紹介します! ウドゥドラム 怪
こんにちは、みなさまドラムライフ、いかがお過ごしでしょうか。 ドラムセットといえばバスドラム、スネアドラム、タム、ハイハット、シンバル……と、シンプルにまとめてもたくさんの楽器が合わさってできていますね。
こんにちは。突然ですがみなさま、スピッツ聴いていますか?私は聴いています! 音楽を聴くとき必ず自分という媒体を通しますが、スピッツを聴いていると余分な自意識がろ過され、それと同時に新たな意識の芽生えを感じます。歌詞にも音楽にもフシギな奥行
SELA CAJON(セラカホン)とは? ドイツ生まれのカホン・パーカッションメーカー「SELA CAJON(セラカホン)」。長年のカホン製作の知恵と経験を生かし、優れたカホンやカホンアクセサリーの開発、生産を行っています。品質とサウ
見た目もカラフルで、デザインもさまざまなマレット。PLAYWOOD、YAMAHA、Malletech、Vic Firthなど、たくさんのメーカーからこだわりのマレットが販売されています。マレットにはどのような違いがあるのでしょうか。マレット
カリンバとは カリンバとは、箱や板の上に並ぶキーやトーンバーと呼ばれる金属棒を指ではじいて演奏する楽器です。楽器のルーツは3,000年前にさかのぼり、1300年前から現在の形が存在していたとされています。アフリカのジンバブエに古くから
都会の雑踏に揉まれていると、ふと自然に還りたい……と思う瞬間があります。じつは自然の音には「1/fゆらぎ」とよばれる超音波の一種が存在します。人間の生体リズムも「1/fゆらぎ」であり、心や体を癒してくれます。