
こんにちは! 作曲家のKaoruです!
今回は、「ボーカルエフェクター」についてのお話をしていきたいと思います。
エフェクターと聞くとギタリスト・ベーシストにはとても身近なアイテム。
ボーカリストで使用している方はあまり見ませんよね。
「ボーカリストは地声で勝負!」「エフェクターなんて邪道だ!」というポリシーを持っている方が多いイメージです。
しかし!
ボーカルエフェクターを使用すれば、人力では実現できない面白い演出が自由自在にできるのでとてもオススメ!
■ ボーカルエフェクターでどんなことができるの?
ボーカルエフェクターといってもなかなかイメージが湧かない方が多いのではないでしょうか?
機種によって性能が異なりますが、どんなことができるのかをザックリと解説していきましょう!
○ 声質を変える
男声/女声/デスボイス風/ロボットボイス/ケロケロボイス(Perfumeみたいなかんじ)などを簡単に切り替えることができます。
かなり自然にエフェクトをかけることができるのでライブパフォーマンスはもちろん、生配信で使用したりして楽しむのも良いですね!
○ ハモリの生成
曲のキーを事前に設定しておくだけで上ハモ/下ハモをリアルタイムに生成してくれます。
楽曲のサビや盛り上がる部分でONにするだけでかなり厚みのあるボーカルパートになります。
本来、複数人いないとできないことを1人で簡単に実現できるのはボーカルエフェクターの最大の強みでしょう!
○ ピッチの自動補正
楽曲のキーに合わせて自動でピッチを調整してくれます。
最近の補正機能はかなり強力!
ピッチ補正機能をONにするだけでかなり【歌がうまくなります!】
レコーディングで使用すれば、後の処理が楽になるのでオススメ!
○ その他多数のエフェクターの切り替えが可能
ボーカルならではのエフェクトであるボコーダー、ディエッサーに加え、リバーブやコーラスといったエフェクトを搭載しているモデルが多いです。
楽曲に合わせて切り替えれば、世界観をガラッと変えることができます。
使い方は人それぞれ! 個性派な方には必須の機能!
■ ボーカルエフェクター選び方
大まかに分けると、「マルチエフェクタータイプ」と「コンパクトエフェクタータイプ」があります!
それぞれにメリットがありますので用途に合わせて選ぶと良いでしょう!
○ コンパクトエフェクタータイプ
コンパクトエフェクタータイプは、ギタリストやベーシストが使用しているものにかなり似たサイズ感をしています。
基本的には、特定のエフェクターのみを使用したい方に向いています。
最大のメリットとして挙げるとすれば操作ミスが無く、初心者でも直感的に操作できる点。
ギタリストのようにエフェクターボードを構築してみるのも面白そう!
○ マルチエフェクタータイプ
さまざまな機能を試してみたい!という方にオススメ! 機能が多い分、操作が面倒くさいのが難点でしょうか、、。
しかし、複雑な操作はありませんので難しく考える必要はありません!
それではサウンドハウスで取り扱っているオススメの製品をピックアップしていきましょう!
さまざまな楽器のマルチエフェクターで人気を得ているZOOMの技術が詰まったマルチエフェクター。 コチラは、マイクスタンドに取り付けて「手」で操作するタイプです。
コントロールパネルの真ん中に設置されている4×4(合計16個)のボタンを押すだけで簡単にエフェクトを呼び出すことが可能。 ハモリの生成・ピッチ補正・声質調整までさまざまな機能を搭載しています。
エフェクトの調整もノブを回すだけなので直感的にできます!
「手での操作が嫌だ」という方は、別売りのフットスイッチで拡張させることも可能。 初心者から上級者まで充分な機能を備えています!
TC HELICON ( ティーシーヘリコン ) / HARMONY SINGER 2
コンパクトな筐体に、ハーモニー/リバーブ・エフェクト&トーン補正を搭載したモデル。 ギターの演奏に合わせて1声または2声のハーモニーを自動生成してくれるので面倒なセッティング不要。 もちろんギター演奏なしでもOK!
フットスイッチで簡単にON/OFFができるのでライブにも重宝するでしょう。 単3乾電池x4での駆動も可能なので野外ライブでも安心!
安定した動作をさせるのには、アップデートが必須らしいので届いたらすぐに行うようにしてくださいね!
BOSS ( ボス ) / VE-20 ボーカルエフェクター

安心と信頼の「BOSS」がリリースしているマルチエフェクター。
多彩なエフェクトと完成度の高いプリセットが30種類も収録されているので、楽曲に合わせて選択し呼び出すだけ!
ファンタム電源にも対応しているので、ボーカリストこだわりのコンデンサーマイクの接続使用も可能です。
フットスイッチで呼び出すことができるのでライブで使用したい方にピッタリ!
TASCAM ( タスカム ) / TA-1VP マイクプリアンプ
世界中のスタジオで使用されているAntaresのピッチ補正ツール「Auto-Tune Evo」が搭載されているのでピッチ補正機能は抜群でしょう! また、もう1つの特徴は「モデリング機能」です。
ダイナミックマイクからのサウンドをコンデンサーマイクのようなサウンドに変換したり、真空管特有の暖かみを付加することも可能。 ボーカルのレベルが急上昇します!
ラックタイプなので持ち運びが面倒なのが残念、、、。 地声を活かしたい方にオススメの製品です!
以上、「ボーカルエフェクター」について取り上げてみました!
宅録の需要が増えている昨今! かなり重宝するアイテムばかりでした!
みなさんも是非お試しください!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら