パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。今回はパーカッションの中でも1番身近で地味だけれども、必要不可欠な小物パーカッションを紹介したいと思います。
シェイカー
シェイカーといえば、誰もがわかる1番身近な小物パーカッションです。空き缶などを使用した自作のシェイカーもよく作られています。シェイカーの種類はパーカッションの中で1番多く全てを把握するのが難しい程です。今回は数多くあるシェイカーの中でオススメのシェイカーの紹介と解説をしていきたいと思います。

メーカー:LP(Latin Percussion)
商品名:Twist Shaker (黄色 LP441T-S/青 LP441T-M/赤 LP441T-L)
特徴:両サイドに粒(ビーズ)が入っているスティック型シェイカー。粒(ビーズ)のサイズがシェイカーの色によって変化(黄色:小 → 青色:中 → 赤色:大)し、用途によって使い分けることが可能。シェイカー自体が分離するため、片手演奏または両手演奏を可能とする。

メーカー:LP(Latin Percussion)
商品名:LP LP0020RD Big Egg Shaker Red
特徴:約8cmの大型エッグシェイカー。粒(ビーズ)のコントロールが少し難しいが、輪郭のあるはっきりとした高音と通常のエッグシェイカーでは出ない大音量が出る。

メーカー:MEINL Percussion
商品名:Proton Shaker SH23
特徴:細身のスティック型シェイカー。細かいフレーズやテンポの速い曲にも簡単に対応可能。胴体部分に仕切りがない為、様々な角度での奏法が可能だが、粒(ビーズ)のコントロールが難しい。胴体部分はアルミニウム製なのでシャキシャキとした高音が鳴り、他の楽器とのアンサンブルでも音が埋もれることがない。

メーカー:ROHEMA
商品名:ウッドミニシェイカー ハイピッチ 61562/2
特徴:掌サイズの小型シェイカー。胴体部分が小さいので粒(ビーズ)のコントロールが簡単で扱いやすいシェイカー。素材が木材なので音量が小さいが、高音が鳴るのでマイクを使用すると十分な音量を得られる。
振り方~基本編~
先ほど紹介したシェイカーはサイズ・形状・粒(ビーズ)とそれぞれ違いますが、基本となる振り方は変わりません。そこで、基本となる振り方を解説していきます。
● ノーアクセント
シェイカーを前後に振るだけですが、アクセントは一切つけず、前方に振る時と後方に振る時の音が一定になるように優しく振る。テンポ(bpm)を決めたら、そのテンポにあわせて前後に動かすスピード・音質・音量が常に一定になるように振る。
● 前アクセント
アクセントと聞くと大きく強く鳴らそうとして力んで強く振る傾向にありますが、力で振らずにスナップを上手く利用すると小気味良いスタッカートなアクセントが鳴ります。更に前方に振るというより、前方斜め下に落とすイメージで振ると綺麗にアクセントがつきます。
● 後アクセント
前アクセントで前述した通り、後アクセントにおいても力ではなくスナップを利用します。ただ、前アクセントと違い、後アクセントはシェイカーを引くことでアクセントをつけるので普段使わない筋肉を使うことになります。最初のうちは上手くアクセントにならないと思いますが、諦めず力まずに繰り返し反復練習をしてください。次第に後アクセントで使うインナーマッスルがついてきて、突然アクセントになるようになります。後アクセントは腕を抱え込むような軌道で引っ張るイメージです。
● ワンポイント
シェイカーを振る時に意識してほしいのが、粒(ビーズ)の動きです。振った時にどのように粒(ビーズ)が動いているのか、どこに粒(ビーズ)が当たっているのかを意識してください。そして、アクセントをつけるときの粒(ビーズ)がバラバラのままシェイカーのシェル(壁)に当たるのではなく、大きな一つの粒(ビーズ)の塊がシェルに当たるように粒(ビーズ)をコントロールすることを心がけてください。
※シェイカーの詳しい振り方はこちらの動画から!
面白いシェイカー
様々なタイプのシェイカーがありますが、その中で少し不思議なシェイカーを紹介します。
シェイカー LP442F
メーカー:LP(Latin Percussion)
商品名:LP442F フィンガーワンショットシェイカー
特徴:指に装着する小型シェイカー。1振りで1回しか音が鳴らない構造になっていて、装着したまま打楽器を叩くと小気味いいシェイカーの音が鳴り、打楽器とシェイカーの音が同時になる優れもの小型シェイカー!
シェイカー LP442A
メーカー:LP(Latin Percussion)
商品名:LP442A ワンショットシェイカー
特徴:フィンガーワンショットシェイカーと同じ構造の持つタイプのワンショットシェイカー。余計な音を出したくない・アクセントのみのフレーズを出したいなどの特殊な場面で活躍するシェイカー!
シェイカー LP442A
メーカー:Schlagwerk
商品名:SR-SK25 ロングショートシェイカー
特徴:LONGとSHORTで仕切りの長さが違うので、異なった音色を出すことが可能。場面によってLONGとSHORTを使い分けたり、LONGとSHORTを混ぜつつ振ることができ、一つのシェイカーで2つ分のシェイカーの音を奏でることが可能なシェイカー!
少し不思議で音の変化を加えるのに最適なシェイカーを紹介しました。 今回紹介したシェイカー以外にも、音程を変えられるシェイカーや音量を指で調節できるシェイカーなど、いろんなシェイカーがあるので時間がある時に探してみてください。そしてシェイカーは打楽器を叩きながら振ったり、シェイカーだけでリズムを表現したりなど、地味ではあるけれど、あらゆる場面で必要不可欠な小物パーカッションです。これを機に必要不可欠な小物パーカッション:シェイカーを始めてみましょう!
※振り方~基本編~で『即座に使えるシェイカー』の動画を紹介していま すが、全7シリーズで振り方やフレーズを紹介しているので是非これらの動画を参考にしながらシェイカーを練習してみてください。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら