こんにちは!打楽器ライフいかがお過ごしでしょうか。 打楽器はメソポタミア文明期発祥のフレームドラムや、2000年スイス生まれのハンドパンなど、生まれた場所や時代もそれぞれ大きく異なり、たくさんの種類があることが魅力の一つだと感じています。
古今東西、さまざまな歴史をもつパーカッション。 とくに民族打楽器は慣習や伝統に基づいた、その土地独自の進化を遂げたものがたくさんあります。 今回はその中でも異彩を放つユニークな民族打楽器をご紹介します! ウドゥドラム 怪
こんにちは、みなさまドラムライフ、いかがお過ごしでしょうか。 ドラムセットといえばバスドラム、スネアドラム、タム、ハイハット、シンバル……と、シンプルにまとめてもたくさんの楽器が合わさってできていますね。
こんにちは。突然ですがみなさま、スピッツ聴いていますか?私は聴いています! 音楽を聴くとき必ず自分という媒体を通しますが、スピッツを聴いていると余分な自意識がろ過され、それと同時に新たな意識の芽生えを感じます。歌詞にも音楽にもフシギな奥行
バンドの大黒柱を務めるのがドラム。 ドラムの音を決めるのはドラムヘッド。 ということで、ドラムヘッドによって好みの音になったり、個性的なサウンドになったりします。 しかしたくさん種類があって選べない!!!という方へ、 今回はドラ
皆さんこんにちは。パーカッション担当の西野です。 音楽には様々なジャンルがあり、それぞれのジャンルによって使う楽器が異なりますよね。私はロックバンド・吹奏楽・オーケストラと様々なジャンルの音楽に携わってきたのですが、使用する楽器はもちろん
音楽の原点とも言えるパーカッションですが、とても幅広い種類があります。 楽器によって音色が異なり、その楽器独特の魅力ある音を奏でてくれるので、独自性のある音を求める方にはおすすめの商品がたくさんあるんです! そんなパーカッションの中でも
カホンという楽器をご存じの方は多いと思います。 20年前に比べると圧倒的に知名度が上がった楽器ではないでしょうか。数々のアーティストが楽曲に取り入れたり、曲のアレンジに活用したり、TVの音楽番組でもよく見ますよね。 そんな大
シェイカーは地味なパーカッションだと思われる方も多いと思います。たしかに見た目に派手さはないですが、曲にアクセントをつけるにはもってこいの楽器だと思います。振り方もさまざまで、ゆっくり振ると海の波のような音になりますし、歯切れ良く強
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、サウンドハウスで取り扱っているちょっと変わったマニアックな楽器についてのお話をしていきたいと思います。 音楽の仕事をしていくにあたり、知識を深めるために日々勉強している
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。今回はパーカッションの中でも1番身近で地味だけれども、必要不可欠な小物パーカッションを紹介したいと思います。 シェイカー シェイカーといえば、誰もがわかる
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。 普段生活している中で【音楽を聴く・ライブに行く】ことはあっても、【楽器を演奏する】ことがない方もいらっしゃるかと思います。理由は様々ですが、例えば、楽器を演奏して
世の中にはたくさんの楽器がありますね。 サウンドハウスでは、ギターやドラム、サックスなどはもちろん、余り馴染みのないようなものまで幅広く取り揃えています。 先日、ふと商品ページを見ていたら、音が想像できないようなユニークな見た目の楽
皆様あけましておめでとうございます!お待ちかね、2017年一発目の発掘ブログです! え?別に待ってない?まぁまぁまあまあまあまあそう言わず付きおうてや(・ω<)-☆ 今回は初心にかえり、やはりサウンドハウスが満を持してお
こんにちは!商品部の小林です。今日も新たに発掘した商品をご紹介します!先日われらのCEOがおっしゃいました。「ギタリストよりもドラマーのほうが少ない。」 へえ~そうなんや~。確かにドラム叩ける人ってレアな感じするな~と思ってその日も元気に