「歌ってみた」や「弾いてみた」など、演奏動画を投稿する際に必要になってくるのがカラオケ音源です。 外注して作ってもらうこともできますが、せっかくなら自分で作ってみませんか? カラオケ音源を作ることで、さまざまな楽器への理解が深まるだ
はじめに DTMerの強い味方、無料プラグイン。お金をかけずに作曲を楽しむことができます。 しかし、無料プラグインは玉石混交。質の高いものも低いものも混じっており、その良し悪しや活かし方を、自分で見極めなければなりません。
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、音楽を制作していく上で欠かせない「ミックス」についてお話していきたいと思います。 いくら良いメロディー・コード進行であってもこの【ミックス】が上手くいかないと台無しになって
■ ごあいさつ 2回目の投稿です。私は普段、自宅でMacとWindowsを使用してボカロ曲を制作している者なのですが、最近Youtubeで Lo-Fi hiphop BGMをよく聞くようになり、自分でも制作にチャレンジするようにな
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、「耳コピーが捗るオススメアイテム」についてお話していきたいと思います。 僕自身、耳コピデータ制作(いわゆるMIDIデータ制作)の仕事を始めて早数年、、。 まだまだ未熟
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、音楽制作に必須ツールである「プラグインエフェクト」についてお話ししていこうと思います。 ソフト音源に比べてあまり注目されることがないので初心者の方だとその重要性に気づいてい
こんにちは!! 作曲家のKaoruです!! 今回は、楽曲制作に欠かすことができない便利ツール「波形編集・マスタリングソフト」についてお話していこうと思います。 世の中には、DAWやらレコーディング用ソフトやらミックス用